2015年08月31日
第26回全日本野鯉・鮒釣り大会
以下八郎潟町HPより抜粋
第26回 全日本野鯉・鮒釣り大会実施要項
1.趣 旨 全国釣りファン注目の八郎湖での全日本大会をとおし、八郎湖の豊かな
自然を紹介しつつ環境美化意識の定着と町の魅力を広くアピールする。
2.主 催 八郎潟町観光協会
3.主 管 全日本野鯉・鮒釣り大会実行委員会
4.協 賛 八郎潟町・湖東3町商工会・八郎潟鯉友会・八郎潟釣り友の会
5.後援予定 マルキュー株式会社・山豊テグス株式会社・秋田魁新報社・
ABS秋田放送・AKT秋田テレビ・AAB秋田朝日放送・
エフエム秋田・朝日新聞秋田総局・毎日新聞秋田支局・
週刊秋田社・湖畔時報社・八郎潟釣具店
6.期 日 9月18日(金)~20日(日) ※荒天でも実施します。
7.場 所 受付及び計量、表彰式:八郎潟町釣り公園駐車場(大会本部前)
釣り場:野鯉の部-八郎湖全域(中央幹線排水路及び各河川河口含む)
鮒 の 部-同 上(野鯉の部と同じ)

東部承水路及び残存湖での釣りの為八郎潟漁港からボートを降ろそうと思っていた方は期間中八郎潟漁港近くのうたせ館駐車場が利用出来なるので注意が必要です。(八郎潟漁港からボートは降ろせても車とトレーラーを停めるところが無くなるということです。)
ボーターの方はSTCさんやエスカーラさんのようなマリーナを利用するしかないと思います。
まあ、私は流入河川を含む八郎潟全域にブッコミ釣りの竿が並ぶのでこの期間は八郎潟釣行は避けるようにしていますがね。。。
2015年07月12日
今年初のボート八郎潟

(車の運転、カメラマンはbyカミサン


朝一の水温は25℃。
八郎潟漁港の堤防の高さ一杯位の満水水位でした。
朝一はちょっと肌寒い気温でした。
久しぶりの葦周りの釣りですっぽ抜けやまかれたりを数発やらかしてからようやく1匹。ガリクソンだけど長さは45cm位のグッドサイズ

だいぶ弱めの釣りにアジャストが必要でしたね。
でもすぐに南風が吹き始めて8時前には釣りにならないレベルになり、意を決して風裏になるエリアへ大移動


移動先でまたまたガリクソンな45cmクラス。

今度はグッドプロポーションな45cmクラス。
風裏に他のボートも集まりだし釣果を聞かれたので答えると釣れていただけ上出来だったみたい、、、雨が降っていないんで全体に水はかなり淀んで良い雰囲気ではありません。
昼近くになり、カミサンがトイレに行きたいと言い出したので昼食時間でもあるので八郎潟漁港まで戻り、天気予報を見たけど風が止む気配はないので、この日のボートでの釣りは終了

でも、帰るにはちょっと早いんで軽くオカッパリを、、、

ガリクソンの45cmクラス。

グッドプロポーションの45cmオーバー

やはり多少のアジャストは必要でしたが、軽~く2時間程で45クラス2匹、30cmクラス1匹、その他バイトのみすっぽ抜け2回と半日ボートで頑張るよりもこっちのオカッパリの方がずっと簡単だったというオチでした

2014年10月11日
久しぶりの八郎潟です
でも、もう眠いので手短に(^^;)

小バスが3本


1,500gフィッシュでドヤ顔

北西風が強くて、お昼に昼食をとる為にボートを揚げたけど、再度出撃するのが億劫になりそのまま終了

(なお、風は強かったけど風裏での釣りは可能なレベルでした。。。)
もしかしたら来週も出撃するかも???

イマカツ(IMAKATSU) モザイク IK-200W
初めてIK-200Wで釣れました。
今日は減水傾向かつ風があったので深めのレンジのクランクが効いたみたいですね。

エバーグリーン(EVERGREEN) カレイド TKLC-610MX スーパークーガー
ロッドはカレイドスーパークーガー


シマノ(SHIMANO) 13メタニウム
07メタニウムMgより軽いルアーも扱えるし、巻き心地もGOOD

2013年08月07日
見失っています...

魚のポジションを完全に見失っています。
天気の悪いのもありますが、このところ忙しくて釣りにも行けない日々が続いております。もちろんブログ更新もままなりません。
その為今回は写真のみで、、、





2013年06月05日
2日目は西部承水路

西部承水路のスロープはSTC西部店しか知らないんでボートはそこから降ろすことに。
着くなり東部承水路ではほとんど見かけなくなった関東ナンバーの車が結構な台数停まっています。西部承水路って意外とハイプレッシャーかもしれません。
受付を済ませボートを降ろすのですが、ここのスロープって狭いし勾配は急なんで慣れない私にとっては非常に難しく、今回は見事にやらかしてしまいました。

エレキマウント先端のプラスチックパーツをトレーラーのウインチ周りに引っ掛けてしまい壊れてしまいました

単品で部品が取れるかをショップからメーカーへ問合せしてもらっていますが、現行のフレックスマウントの前の廃版になったマウントなんで部品があるかは???
気を取り直して出船し釣りを始めるものの昨日同様バイトが無い


釣りを始めて釣り方をどんどんスローダウンさせ、1時間ほどしてようやくテキサスリグで1匹目GET(^^;)

ネストの雄かな?
20分程して今度は雷魚


とりあえず、ちょっとは景気良くなってきたかな???
その後2時間程バイトが無くなり、とある葦の岬に入ったところで久々のバイト。

45弱、アフターの雌かな?
そして、この岬周りで5本釣って、2本バラシの連続ヒット

ようやっと魚のポジションが見えてきましたよ。
その後、午後から別の場所で3本追加して15時半までに計9本。
一人なんでスロープが混まないうちに早上がりすることにしました。
見失っていた魚のポジションが見えてきたので今回は大満足です

西部承水路はアクセスは悪い、近くにコンビニも無いで不便極まりないところですが、東部承水路と比べると釣りに関してはかなりイージーな感じがします。また行ってみようかな。。。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ハーフスレンダーグラブ
今回良かったのはこのワームのテキサスリグ。
アフタースポーン初期の魚はバルキーなルアーには口を使わず、ちょっとボリュームを抑えた方が良いことが多いようおな気がします。でもベイトフィネスでは太刀打ちできないカバーの奥にポジショニングしていることが多いのでネコリグで使うような細身のワームでは使い難いのでこの選択になりました。
もう1~2週間したらバルキーなクローワームとかの出番かな???
2013年06月04日
4週連続?



水温もだいぶ上がってきて20℃近くまでなりましたね。
でもこの日は朝から強い南風が吹き始めて風裏を求めて朝から最北端へロングドライブ


で、釣れたかというと、これがメチャ釣れない



しかもここ数年経験しなかったフック折れ、ラインブレイクが連発しバラシまくり

でも、なんとか3本釣って今回は一人での釣行だったのでスロープが混まないうちにあがることにしました。

長さはグッドサイズだけどアフタースポーンでゲロ痩せです。。。
ポストスポーンでの食わせ方が判らなかったのがまずかったですね。
さて、トレーラーを取りにうたせ館駐車場に行くと去年も見たような三角コーンによる駐車禁止の処置がされております。
この日はここで車中泊して翌日も釣りをする予定だったのですが、カミサンに電話して状況を話してみると気を利かせて八郎潟町役場に何が行われるのか問合せえしてくれました。
答えは昨年の不快な思いをした日と同様に某NPOによる外来魚駆除イベントが行われる為とのことでした。
翌日土曜日も釣りをする予定だったのですがうたせ館駐車場が使えないので考えた考えた末、翌日は西部承水路に行ってみることにしました。

この日のお風呂は新規開拓して三種町の『ゆうぱる』へ
と、こんなところで夜も更けてまいりましたので本日は終了させていただきます。続きはまたそのうちに。。。

シマノ(SHIMANO) 09 アルデバランMg7
魚が口を使わないこの時期になると軽量リグを使うためにこのリールが欲しくなります。
2013年05月26日
釣れない八郎潟とボートについての確認
なんやかやで4週連続です。ガソリン代がキツイ


朝一の水温16℃弱。

GPSはポジションを捉えていますが、操船者がGPSアンテナの南側に立ってしまうとMSASの信号を遮ってしまうためWAAS LOSTのアラームがでて少々問題ありです。
最新の16chや20chの高感度高性能アンテナならきっと大丈夫なんだろうけど(Elite-5DSIは周りに人間が近づいてもほとんど影響なし)10年近く昔の12chアンテナLGC-12Wではこの辺が限界かな~(^^;)
ドレンコックからの水漏れは朝一はほんのり水がにじんでいましたが前回同様日中には水漏れは止まっていました。
ドレンコックを閉めてすぐは馴染みが悪いのかもしれませんね。
さて釣果の方は朝からさっぱりで、、、
朝にクランクで小バス1匹。

夕方になんとかグッドサイズ1匹



イマカツ(IMAKATSU) IK-250 MarkII
久しぶりにIK-250で釣りました。
この2本で終了

他の人にも聞いてみましたが1本とかゼロとか

年々釣れなくなってきている八郎潟ではありますが、今年のこの釣れなさははいったいどうしたことなんでしょう???
やっぱり八郎潟はボートよりオカッパリに転向したほうが良いかもと真剣に考えてしまいます

2013年05月19日
水漏れ確認の為の釣行???
朝、スロープで先ずは船尾部分を水に浸け、エンジンやら色々取付けの為に穴が開けられまくっている部分を覗き込むと直ぐに答えは見つかりました

ドレンコックからジワジワと水漏れしています。
この時はまだドレンコックの取付けシール部分かそれともネジ部分のどちらが悪いのかが判らなかったのですが、こうやって写真で見るとネジのパッキン部分から水漏れしています。

そして午後の気温、水温が上がってきたら水漏れは止まってしまいました。
現時点では寒さでパッキンが硬くなって当たりがついていなかったのが原因かと推測しています。
念の為にショップにドレンコックの手配をお願いし、とりあえず、この件は一段落。
で、釣りを始めるものの今度は別の不具合発生


今度はバウマウントしたGPS魚探のLCX-15MTがポジションロストしまくります。要はまともにGPS衛星の信号を受信してくれません

この件はこの日は答えが判らず。。。
こんな調子ですから釣りにも集中できませんでした

ということでこの日の釣果は4匹だけ


早くボートの状態を安定させて釣りに集中したいな。。。
追伸
この日の八郎潟東部承水路上流部(新生大橋のチョイ南から北)は田圃の代掻きによる濁りが酷く釣りにならなかったようです。
2013年05月05日
寒いし連日強風みたいですね


ジャビルのリギングを頑張って終わらせて行ってみようかと思っておりましたが、アルミボートでは出すのは厳しそうです。
せっかくの連休なんでオカッパリでも行ってみようかしら。。。
2013年04月06日
時期尚早?

4月1週目の八郎潟釣行は初めてでしたが、やはりまだ時期尚早の感はぬぐえず水位も低いままでした。
朝一の3時間ほどやってみましたがノーバイトノーフィッシュ

風邪気味で体調が思わしくないこともあり、そこで引揚げて帰ってきました。
やっぱり、もう1~2週間してからかな???


イマカツ(IMAKATSU) 霞ジャカジャック
シャロークランクで釣れるようになれば春本番なのですが。。。
2012年08月17日
第23回 野鯉・鮒釣り大会
期日は9月14日(金)~16日(日)。
八郎潟町のうたせ館駐車場は会場になるために駐車出来なくなります。
八郎潟への釣行は避けた方が無難かな。。。

八郎潟町ホームページ
2012年06月04日
3週連続です。。。
って、これで3週連続じゃん


朝一、スロープからボートを湖に降ろす時に水を見ます。
「今週も濁ってる...。」
寒い冬の影響で代掻き、田植えが遅れたのはまだ終わっていないのかな???
しかも、曇って

ということで、朝一からワームを打ち込むと、、、

とりあえず反応あり


ラバージグを丸呑みしてくれたりして寒い割には釣れるじゃん。
日が射してきたところでハードベイト投入。

でも、釣れたのはこのビッグバッツでの1本のみ(^^;)
濁りがきついからかな???

ベイトフィネスで反応あるものの、この日は何故かバレが多かったです。
翌日から大潮なんでちょっと食い気じゃなくなっているような気が、、、

ベイトフィネスじゃなくてデカいワームでも釣れるし、、、

やっぱりベイトフィネス???

結局、ワームなら特に何でもよかったような。。。
この日の釣果は計10本、頭5本で6,500g。
ちなみにカメラマンのカミサンも3本ゲット

ということで終わってみればまずまずの結果

今年の八郎潟は釣れる魚のアベレージが1,100~1,200g位

その代わりにまた数が釣れなくなっているような気もしますが。。。

エバーグリーン(EVERGREEN) カレイド デジーノ TKDC-66ML-Spiral クオッドライト
今年も大活躍

アベレージの上った八郎潟のバスでもカバーから引きずり出せます

バットの4軸飾り巻きは伊達じゃないと思います(^^;)

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7 レフトハンドル
私が使う唯一のレフトハンドルのベイトリールです。
ベイトフィネスに関しては、使うフックが小さいんでフッキングパワーもそんなに大きくなくても済むのでレフトハンドルでもOKです。
ギヤは手返し重視で当然ハイギヤ。
32Φスプールのアルデバランを使わずに34ΦスプールのメタニウムMgで回収速度を落とさないようにして手返しをアップさせています。

シマノ(SHIMANO) 夢屋 BFS(ベイトフィネスシステム) SP-MG
スプールは当然ベイトフィネス専用機ですよね。
ちなみに糸巻量は現在50m程巻いておりますが、30m程度に減らしてスプール重量を軽くしたほうがレスポンスが良くなります。
試しに50mも巻いてしまったのは失敗



シマノ(SHIMANO) スコーピオンXT 1000
1/8ozシンカーのジャンボグラブとかならこのリールもかなりいけてます。メタニウムMgよりも軽いルアーへの適応力はあるみたいです。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 6インチジャンボグラブ
最近は影の薄い存在になってしまっているような。。。
八郎潟でも良く釣れるんですけどね

2012年05月28日
スポーニング期間により微妙です。。。


八郎潟も水温が上がってきて、GW中の琵琶湖位の温度まで上がってきました。関西と北東北では季節が約1ヶ月違っているんです。
で、水温も上がって魚の活性もアップ

なんて思いましたが朝一頑張っても無反応

水を見るとかなり濁っています。
今年の冬の大雪

しかも、この日は大潮ではありませんがスポーニングシーズンなので反応が食性メインではないような。。。
スポーニング期間の魚の反応はとらえどころが無く微妙です。
でも、ワーム系を打ち込んでいくとボチボチと反応あります。

コイツはこの日一番のサイズだった1,400gクラスでスポーニングエリアに入ってきたメスです。
その他にも産卵が終わったガリガリの魚とかも釣れだしました。
ネストっぽい場所で釣れるのはオスとメスならブリブリ。
シェードのヘビーカバーで釣れるのはガリガリ君って感じでしょうか。
朝から夕方まで頑張って釣りをして、この日の釣果は計11本、頭5本で6,500g位と、終わってみればまずまずだったのではないでしょうか?
とりあえず今回はスポーニングがらみの魚を上手く見つけることが出来ましたが、毎年6月後半になると良い魚のポジションを見失ってしまいます。
次はどうなることやら。。。

サンライン(SUNLINE) FCスナイパー BMS 100m
これからのアフタースポーン期に必要になるのがHやXHクラスの剛竿にこの手の20ポンドクラスのラインをを使ったヘビーカバー攻めです。個人的にはこの手の釣りが一番好きかな。

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7
リールはちょっとメインギヤが弱いけど、ヘビーカバーへのピッチングならコイツが一番使いやすですよ。
2012年05月21日
気分を害しました。。。
深夜に到着し、いつものように「うたせ館」駐車場に車を停めようとすると、三角コーンで駐車スペースに車を入れられないようにされています。しかも何の表示もなしでです。
ん?と思いつつも空いているスペースに車を停め、仮眠後夜が明けてから出船。

GWの琵琶湖より水温低いです。
釣果はというと、夕方3時過ぎまでやってみたが大潮での口の使わせ方が解らず1,100~1,200gの5本、5kg後半で終了。


しっかりホゲちゃいました

それで船を上げて「うたせ館」駐車場に行くと、なにやら三角コーンを設置したと思われる人たちが何かを準備中みたいです。
その人たちが声を掛けてきたのでお話を聞くと、翌日日曜日に外来魚駆除のイベントを行うので参加者用に駐車スペースを確保する為に秋田県に占有使用許可申請を行いコーンを置いていたとのこと。
さらに何を言い出すかと思ったら、この駐車場は本来鯉釣りの人たちの為の駐車場でありバス釣りの人たちの使うスペースではないなどと言い出します。
どこぞの団体か存じませんが、いくら県に申請しようとも現地に目的や期間等の表示なしで公共の場所を占有するような行為を行ったらただの無法者と同じです。
外来魚駆除を声高らかに謳う団体なんていうのはしょせんこの程度の非常識な人たちの集まりだということが良く解りました。鯉釣りの件もぶっ込み釣りの人たちが竿を出している所のすぐそばに車を置かないと釣りにならないことが解らずに訳知りのことを言っています。
こんな調子なもんですから、他の魚どころかバスもみな減っている事実も知らず、全ては外来魚のせいだと思い込んでいるわけです。
かつてのアシ原や水草が無くなって、鯉すら減ってしまっていることを知らないのでしょうか?
なぜアシ原が無くなってしまったのかを考えたりすることはないのでしょうか?
ということで、実は泊まりで釣りをしてくるつもりだったのですが、気分を害して帰ってきてしまった腹の立つ一日でした。。。
2012年05月10日
2012年04月18日
大潮ですね。。。

琵琶湖ではシャローにネストが出来始めたようですが、
八郎潟でも第1陣がスポーニングしちゃうんでしょうか?
八郎潟の場合は、次の大潮のGW終わりごろなら間違いなくスポーニングに入りますよ。
温まりやすいエリアはスポーニングしちゃうんだろうな~。

フロントラインプロダクション 心眼ダブルクラッピー
今年はプリスポーンを飛ばして、いきなりネストのサイトフィッシングからのスタートか???。
2012年04月14日
2011年11月05日
また行ってしまいました。。。


10月末の釣行時よりちょっと水温上っていますね。
昨年は10℃をきってたので、今年はかなり水温高めです。
湖上は引き網漁の漁船がかなり出回っており、そのせいか水もターンしたみたいに濁りが入っています。
朝7時半頃ボートを出しましたが、引き網漁の為か9時過ぎまでノーバイト。
ようやっと釣れたのが1,800gのビッグフィッシュ


今年1番のサイズなのですが、これじゃ大きさが判りませんね。
1人での釣行になると、このあたりが雑になるのが残念です。
で、小1時間の間にバイトが集中。
続いて1,400g。

あとは、小バス2本追加で午前中終了。
お昼にお湯を沸かしてカップラーメンをすすり、午後も4時までがんばりましたが、鯉のスレ掛かりが1度あっただけで午後からはノーフィッシュで終了になりました。
今回も貧果でしたが、この時期に使えるパターンを発見出来て収穫ありなので善しとしておきましょう。
やっぱり、この時期はこいつらがキーになるのかな???

今年は今迄天気の良い日が多かったので水温が高めでしたが、来週になると寒い日が続くようなので、水温は下がっちゃうんでしょうね。
もしかしたら、もう1回行けるかななんて思っていましたが微妙です。。。
2011年11月01日
2011八郎潟ファイナル(たぶん。。。)
去年の最終釣行はボウズ


10月29日(土)

昨年の同時期と比べると、まだ水温は高めですね。

釣果はこのクラスの小バスが3本。
昨年のボウズと比べれば釣れただけ善しとしておきましょう。
10月30日(土)

この日は午前中だけの釣行です。

で、釣果は買ったばかりの”The Black Raven”で釣ったこの1本のみ。
でも1,200gクラスなので、この日もまあ善しとしておきましょうか。
それにしてもこの時期の八郎潟ってこんなに水位を下げていたっけ?

2日間で3~40cmは水が抜かれているんですけど...。
これに当たると私の釣果は激減してしまいます

これにて今年の八郎潟釣行は終了の予定です。
今年の釣行回数は少なかったな~。
来年はどうなるのでしょうか。。。
2011年10月11日
今回もムズイです...
前回行ってきたのは8月末だったので約1月半ぶりです。
今年は忙しくて本当に釣りに行く時間が作れません

落ち着いてブログの更新をしている暇もないので今回も手短に。。。
10月8日(土)

水温も随分下がりました。
しかも前日の雨と暴風で濁っているし...。
湖上は、オカッパリ、翌日のローカルトーナメントのプラのアングラー、そして鯉のブッコミの例会と大混雑です。
ちなみにうたせ館駐車場も大混雑

この日の釣果は1,400g、1,000g、その他小バス3本。

今年は小バスが釣れているのでボウズではありませんが、
この1,400gが釣れていなかったら昨年ならボウズです。
10月9日(日)

放射冷却で冷え込み、昨日より水温は下がっています。
湖上の混雑は昨日以上。
しかも、、、
防潮水門が思いっきり開けられているようで、ものすごい勢いで水位が下がっています。
夕方にはこんなに水がひいてしまいました。

こんなのなんで、超タフコンディションです。
で、この日の釣果は、、、

1,700gのビッグフィッシュとあとは小バス8本。
おまけにサヨリ。

さらに、カミサンは鯉


タフコンディションではありますが、小バスなら口を使ってくれます。
10月10日(月)

連休3日目で釣り人は減ったのですが、朝から風が吹きウネリも激しく、朝9時にはギブアップでした。
写真はありませんが、この日の釣果は1,200gが1本。
この3日間について周りからの話を聞くと、水温低下、濁り、減水、混雑等が重なりかなりのタフコンディションだったようです。
私の場合は1日1本づつですがグッドサイズを入れられたので良かったのですが、小バスだけで終わった方も多かったようです。
今年は釣りに行ける回数が少ないので、全くもってレイクコンディションの把握が出来ず、結果として貧果続きとなっております。
もう1回位、八郎潟に行ければ良いんですが、どうかな???

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-73MGX ハスキーワインダー・クワトロプラス
10月の朝の冷え込む時期になると、グラスのクランキングロッドの出番となります。
リップラップをひたすらクランキングしましょう。

ラッキークラフトUSA バスプロショップス リック クラン クランクベイト
大分以前に中古ルアーで買ったRCで今回は1匹釣ることが出来ました。
で、買ってみようと思ったら、これってビックリする位値段の高いルアーだったのね。