2015年04月06日
2015年03月22日
管釣りに行ってきました。。。

私のタックルは先日購入したPRESSOの1セットのみ。
きょうは比較的よく釣れてカミサンは40本弱、私が35本位。

魚は卵をもったメスと精子を吹きだすオスが多く管釣りもスポーニングシーズンなの???

このロッドのおかげなのかそれともリールのおかげなのか良く判りませんが魚を寄せるのが楽でした。
メーカーが製品の説明でで謳うところの「魚を暴れさせずにしかし、主導権を与えずに素早く取り込む、という競技の場で要求される難易度の高い二律背反を、このロッドはいとも容易く解消させてくれるのだ。」というのが体感できました。

今回のリールは購入したままの状態ではラインがスプールの後ろ寄りに巻かれてしまうので、帰宅後にスプールの位置調整ワッシャーをデフォルトの厚手のものから付属パーツの薄いものに交換しました。効果は次回釣行で確認したいと思います。
2015年03月14日
14プレッソMAX12ボールベアリング仕様化

まずはラインローラー部に1個追加
今回はヘッジホッグスタジオさんのキットを使用しました。

ラインローラー部をバラすには+ドライバーではなく2.5mmの六角レンチが必要です。(写真撮り忘れたのでヘッジホッグスタジオさんより拝借)

バラすとこんな感じです。
下の列の部品がヘッジホッグスタジオさんのキットです。

部品だけを拡大するとこんな感じです。
ヘッジホッグスタジオさんのキットのベアリング部分を仮組してあります。

後は説明書に従い組立ててOKです。
次はハンドルノブに1ヶ追加
こちらもハンドル部をバラすには2.5mmの六角レンチが必要です。

バラすとこんな感じです。
純正のザイオンノブが好みじゃないので今回は合わせて12ルビアスのハンドルノブに交換します。
その為に以下の純正部品を取り寄せしました。
・ハンドルノブ (12ルビアス2004) 1H1477 1,080円
・ハンドルノブ (STEEZ100H) 10E224 756円
ボールベアリング
・ハンドルノブSC (12ルビアス2004) 10A333 108円
・ハンドルノブキャップ (14カルディア2004) 116262 162円

部品を交換して組みあがりはこんな感じです。
綺麗なオレンジのシャフトが見えなくなっちゃたのはチョット残念

とりあえず1回使ってみたいな。。。
2015年03月09日
2015年02月18日
2015年01月07日
2015年初売りでは、、、




これは地元の黄色いお店で。
最後は何でもアリの中古ショップで買った300円の未使用品クランクベイト。



アメリカのプラドコ社のエクスキャリバーシリーズブランドのルアーなんで実は高級品かも???
でも、年末に偏光サングラスのレンズ交換とお正月に琵琶湖でプロガイドを頼んじゃったんでトータルすれば普段のお正月以上にお金を使っちゃてるみたいですね(^^;)
2014年01月23日
黄色いお店でのお買物。。。今回は失敗か?


よく見たらキズが多くて『失敗したかな~?』と思いましたが、ボールベアリングが入っていたのでこれでお相子かな???

ダイワ(Daiwa) パーツ:07ルビアス2506 ハンドル NO.085
新品は¥6,300円します。

ダイワ(Daiwa) パーツ:カルディア KIX2500 ハンドルノブボールベアリング No302
ダイワのリールのSサイズハンドルノブボールベアリングのノーマルタイプは全てコレ。
ボールベアリングが入っていたのでもう一つのパーツが届いたら手を付けられるな。。。
2014年01月20日
今回のNaturamさんでのお買物


ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004
バスでも使わないことはないけど、ほとんどエリアのトラウト専用になるかな。。。
ボールベアリング増設フルチューンして使いますが、それもスプーニングでの感度向上を狙ってです。
それにしても07ルビアス以降のリールは巻き心地が良くなってますね

それ以外は、、、


NORIES(ノリーズ) ショットオーバー2
八郎潟で使えそうなクランクを探してのお試し購入です。

邪道 LV GP200
34%割引だったのでお試し購入です。
琵琶湖で使ってみたいですね。
八郎潟も使っている人が居なさそうだから効くかも???

ダイワ(Daiwa) D-FROG(D-フロッグ)
これも30%割引だったのでお試し購入です。

ODZ(オッズ) トリニティ S-1 トリプルフック
これはイマカツのスケアブロー57のスペアフックにしてみようと思います。

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) まうすりん パーツ SLIN-HEAD(すりんヘッド)
この頃お気に入りなんだけどなかなか売っていないのでNaturamさんで取り寄せました。

ジャッカル(JACKALL) TN/50
これも27%割引だったのでお試し購入です。ご近所の小バス釣りで活躍してくれるかな?
こんなもんであとはバスフィッシングのシーズンインまで首を長~くして待ち続けるだけですね。
2014年01月18日
2014年01月14日
2014年01月02日
初売り

このお正月はゴロゴロしている時間が多く、食っちゃ寝を繰返し腹回りのお肉が気になり始めております(^^;)
さて今年も例年通り釣り具屋の初売りを回ってきましたので、記録がてら戦利品をパチリ


今年の目玉商品はスポーツライフプラネッツのダイワ純正CRBB仕様ベアリング追加キットが初売りの割引価格で買えたこと


通常、純正パーツって割引き対象外であることがほとんどなんですけど。。。
04ルビアス2004からの更新の為に、Naturamさんで

ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004
Naturamさんより安いところはそうそう見つけられないと思いますよ

を注文しているんでベアリングチューン用に購入しました。
カミサンにはもっと古いTD-S2004を使ってもらっていたので04ルビアスはお下がりで預けます。
さすがに10年落ちタックルは少しずつ更新しないとね。。。
2013年01月17日
黄色いお店でのお買物。。。

今回は管釣用品を、、、


デュエル(DUEL) スーパースムーズ アジ・メバル100m
新古PEラインで980円だったんでお買得かと思い買ってみたものの、Naturamさんではこの商品が1,260円だったんでそんなにお買得ではなかったみたい

あとはボトム用のスプーンだと思うけどメーカー不明のスプーン。
管釣りのトレンドやら最新タックルとかが全くわからないので今度トラウト系の雑誌を買ってみないといけないようですね。
でも今度行けるのは来月中旬かな...。
2012年01月23日
返ってきました。。。


料金は16,400円なり。かなり、痛い金額です...。
お店で修理時の消費税分サービスを謳っていたので幾らか値引き?されています。
実質的には定価の半分かな???
2ピースのロッドの一方が折れたときなんてのは、こんなもんなんでしょうね。
なにはともあれ、これでエリアの釣りが再開できます。

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-632UL-BB-T
BB(ボトムバンピング)対応モデル。ティップにはPE対応のLDBガイドを搭載。エリアロッドとしてはかなりパワフル。
2012年01月13日
07ルビアス到着。。。



ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
とりあえずはハンドルをクルクル回してみただけだけど、変なシャリシャリ音とかは少ない方だったのでマズマズかな?
35%割引。しかも送料無料はかなりお買得感ありです。
合わせて注文していたヘッジホッグスタジオMAX11BBフルベアリングチューニングキットも到着です。


HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 07ルビアス 1003、2004、2506用 MAX11BB フルベアリングチューニングキット
いちいち上位機種の部品表をみて互換部品のベアリングを探す手間が省けるのは楽ですね。
ちょっと気になったのが、キットのベアリングを見たらオープンベアリングも入っていたので、メンテナンスはズボラな私に対応しきれるのかな???
ま、何かあったら、また純正のベアリングを流用しましょうか。。。
しばらく真冬日に近い毎日が続いております。
そういう意味では今週末は良いベアリング組込み日和かな。
2012年01月11日
かみさんが欲しがっています。。。
そんなもんだから、家のかみさんはフライフィッシングのタックルが欲しくてうずうずしています。


ダイワ(Daiwa) SYLPHF F865 COMBO・F
特価品?だとは思いますが、結構良い値段するんですね。
さらにリーダー、ティぺット、フライも買わなきゃいけないし。。。
フライフィッシングに挑戦するのは、まだまだ先になりそうです

2012年01月05日
スピニングリール発注。。。

今回、購入するのは、、、

ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
2011.01.04時点で35%割引。
しかも送料無料のキャンペーン中

かみさんの使っていた初代カルディア2506が調子悪くなってきたので、私の旧ルビアスをお下がりして、私はほとんど鱒の管理釣場専用にしていたTDイージス2506をバス用にまわして、管理釣場用は今回の07ルビアスを使う予定です。
07ルビアスなんで最新型とはいえませんが、自分の持っているスピニングリールの中では最新です。
今迄持っていたリールのうちで最新なのはTDイージスで、これを購入したのが2007年の春なので約5年ぶりのスピニングリール購入です。
八郎潟ではほとんどスピニングタックルは使わないんで、どうしてもベイトリールほどの更新頻度はなくなります。今回の購入も鱒の管理釣場用がメインユースになりそうだし。。。
よって今回の記事のカテゴリーもTackle for Areaです。
ついでにボールベアリング増設用キットも購入します。

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 07ルビアス 1003、2004、2506用 MAX11BB フルベアリングチューニングキット
繊細な鱒の管理釣場ではボールベアリング増設による滑らかかつリジッドなフィールが重要かと、、、勝手に思い込んでおります。
ベアリングの組み付けはシーズンオフの楽しみということで。。。
2011年01月10日
完全に合格です!!

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-582XUL-T
年末年始にかけて使い込んでみましたが、50アップのドナルドソンがヒットしても問題なし。
これにて完全に合格です

最近の補強の入ったブランクは華奢な見た目ですがトルクがあって侮れません。。。


しかしながら、この位の価格帯にならないと使用感に不満が出るのは致し方ないのでしょうか???
2010年12月06日
合格。。。
まあ、2度ほど釣行をしてチョットは実績が出来てきたので簡単に紹介しようと思います。

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-582XUL-T
バットガイド部分まではバイアスクロスで補強され、さらにバットのロゴ部分までは4軸武装。
そう、エバーグリーンのロッドはこのメーカーがOEM生産しているのです。


バット部分が補強してあるからでしょうか?
この位(45cm位?)ならロッドは弧を描きながらも不安無く魚とやり取りできます。
とりあえず合格

って、当たり前ジャンと思われる方が多いかと思いますが、
それがそうじゃないんです。

メジャークラフト トラウティーノ TT-582UL
これが駄目な事例。
値段が安くてとりあえずの見た目は良いのですが、
40オーバーのヒレピンとかが掛かるとバットまでのされて、魚が寄せられません。
さらにそれがスレ掛かりなんかした日には...。
私の良く行く管理釣場では使い物になりませんでした

1度購入しましたが数度の釣行で全く持ってパワー不足であることが判り、
あっさり某中古釣具屋へ...。
典型的な安物買いの銭失いってやつです


オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-632UL-BB-T
しばらくの間はスプーニングのGLBPS-582XUL-Tとボトム系のコイツとの2本体制でいけそうです。
2010年10月22日
2010年01月30日
PEラインを買ってみました。。。

デジ巻き用にPEラインを買ってみました。
合わせてPEライン用のハサミも。
近場でエリアで使えそうなPEラインを売っているところが見つけられなかったので、ちょっと(いやかなり)高かったけどネット通販での購入です。
Naturamさんは在庫は無く、しかも倉庫の引越しの為かメチャメチャ納期が遅く論外状態

何とか購入した次は高価なPEラインをバックラッシュさせてすぐにダメにしてしまうんではないかとドキドキ


ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPEマークス 75M
今頃になって即納のPEラインを発見
