2019年12月01日
2019年10月27日
東京湾ボートシーバスチャレンジ!! 3回目
先日の台風21号でどこも濁りまくりで、今回はダメか、、、と思いましたが最後のポイントで見事炸裂


91cm

81cm
他、70、60クラス数本と50以下5~6本。
私、まだシーバス歴3回目なんですけどシーバスってこんなに釣れるの???

今回のヒットルアーはこれの90ES。
S字系ビッグベイトも投げたけど私を含め他のお客さんもバラシのみ。
S字系ビッグベイトは波動が弱いから濁りには弱いかもね。
なお、ロッドはTOM ADDICT TMA-C71MX。
イマカツのカーボンクランキングロッドでした。
2019年10月23日
2019年01月13日
東京湾ボートシーバスデビュー
東京オートサロンに行ったついでに東京湾ボートシーバスにチャレンジしてきました‼
午前中の半日で10匹程?



バスよりずっとイージーです。。。
2006年12月31日
2006年釣り納めと総括
釣り納めでもあり晦日、大晦日と2日間がんばってみましたが、
とうとう今週は釣ることが出来ず途切れることとなりました

先日の大雨の影響が大きすぎました。。。
そろそろ雪も積もり始めたのでバスフィッシングは小休止でしょうか。
とりあえずは今年1年がんばってくれたタックル達は御疲れ様でした。

今年1年の釣果は343匹。
最も多く釣っていたころは年間700匹以上だったので半分以下にまで落込んでしまいましたね。
八郎潟が昔のように釣れなくなったのが効いてます。
以前は1日30匹なんて当たり前でしたが、ここ数年は30匹も釣ったら大爆釣ですよ。
八郎潟に限ったことではありませんが、
数は釣れなくなりましたが代わりに釣れる魚は大きくなりましたね。
数が釣れていた時は40オーバーが年間10匹とかしか釣れなかったのですが、ここ数年は30匹以上釣っていると思います。
メディアでもよく採りあげられますが、やはり個体数が減ってそのぶん大きい魚の比率が上がっているんでしょうか??
私の場合は単に年々使うルアーが巨大化してるからという話もありますが...。
最後に今年1年の写真をパラパラと。

初バスはやはり雪の残る2月末ころでした。

季節の進行が遅れ釣れないGWの八郎潟。

釣れればナイスフィッシュだったんですけどね。。。

梅雨時は釣れましたね。50オーバーも釣れましたし。

この時期から秋まで活躍したのがヘビーテキサス。
最近はパンチリグなんて呼び方もあるようですね。

この夏のトップはカズラで楽しみました。

初秋の八郎潟はターンオーバーに悩まされましたが、ジャバモグラという荒業でビッグフィッシュ攻略。

晩秋の八郎潟。クランキングで5500g達成。

そのころオカッパリでは雷魚だらけ...。

冬の野池はバイブレーションで攻略

良い所だけ写真を抜き出すと年中爆釣のように見えちゃいますね。
でもずっと『ひいひい』言いながら釣りしてるんです。
来年はもっと良い釣りが出来ますように...。
2006年11月11日
天気悪いですね...
しっかりと土日の朝のホイチョイフィッシングはしっかりとやってます。
でも、さすがに今日は無理があったかな?
この時期の雨降りは寒すぎます。
雨カッパを着てまでやるもんではありませんでしたね。
ということで激やる気喪失モードでの釣果は1匹だけ。
ヤケクソ気味のバイブレーション連射です。。。

2006年11月05日
炸裂バイブレーション!そして玉砕!
当然、おとなしくしていることなど出来るわけも無く、近場の野池へお約束のホイチョイフィッシングとなりました。
・11月4日
夜明けとともにホームグラウンドの野池に向かいます。
東北の11月初旬といえばもう晩秋です。朝は霧で真っ白です。

秋味を求めバイブレーションを投げる、投げる、投げる。
すると、、、。


釣れるじゃないですか。バイブレーション炸裂で都合4匹。満足満足

・11月5日
今日も夜明けとともにホームグラウンドの野池に向かいます。
2匹目のドジョウを目指して、今日もバイブレーションを投げると、、、。


雷魚炸裂です~。
しかも右の80オーバーはバイブレーション丸呑み

フックを外すのに大騒ぎ

結局、雷魚が3匹釣れたんだけど、その度にフックがイカレてしまい、バイブレーション玉砕です。。。

がまかつのトリプルフックがダブルフックやカツアゲフックみたいになっています。
もう雷魚はこりごりです...。
雷魚用のマウスオープナー買っておこっと。

スミス(SMITH LTD) スミス グロッサ アンテ 雷魚マウスオープナー
これってどうやって使うの??
2006年10月23日
秋味を求めて...
身近な秋味な釣りを求めて今週はいつものホームグラウンドで
ファーストムービングルアーでのホイチョイフィッシングです。
でも秋味を求めていたのはバスではなく雷魚だったようです。。。

80級がバイブレーションにガッチリと。
とどめはやはり80級がバイブレーションを丸呑みです。

ここまでくるともう手に負えません。
フックを外すのに大騒ぎです。ルアーが壊れるかと思いました。
もう雷魚は懲り懲りです。。。


エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットバイブレーション・ウィザー
この秋の新作バイブレーションが早速Naturamさんにも入荷していますね。
私も見つけたら買ってみようと思います。
でも「フレキシブルラインアイシステム」って80級雷魚とかがヒットしても壊れたりしないのかな??
2006年10月01日
最小記録。。。

カズラでの最小記録達成です。。。
カズラはバイトは多いんですが小バスはなかなか乗らないんですけどね。
楽しませてくれたので文句はいえませんな。

イマカツ(IMAKATSU) カズラ
こんな奇天烈なルアーでも信じて投げれば釣れるんですよ。
それだけに釣れたときの感動は最高です。はい。。。
2005年12月12日
ガイドが凍っても...
またしても予約時間までの小一時間の釣りをしてきました。
というといつもどうりの釣りなんですけど、
本日の天気は『雪』、しかも気温は『氷点下3℃』...。
投げて巻いてを繰り返すとあっという間にガイドはご覧の通り。。。

こりゃ、時間の無駄かなと思っていたら...、な、なんと釣れちゃいました。

魚の色を見ると結構黒っぽくフィーディングしていたように思われます。
こんな寒い中でも魚はエサを食べているのかなどと感心した話をかみさんにしたら
この天気でも釣りをしている自分に感心されてしまいました。。。
2005年12月10日
2005年12月04日
連続記録途絶える...
朝起きてみると車に雪が積もっている。
しかも吹雪ぎみ...。

午前中は休日出勤、午後からはカミサンと泊りがけで出掛けることになっています。
この日、釣りはできませんでした。
12月4日(日)
午後3時ごろ家に帰ってくるなり、早速いつもの所へ釣りに行ってみる。
昨日の荒天とはうって変わって天気も良く、
ベイトフィッシュがライズしていて期待が持てます。
釣りをはじめて30分程でHIT!
魚を寄せてくるとルアーのテールフックが皮一枚で掛かっています。
DeathLockフッキングにする為、魚を回しますがなかなかベリーのフックが掛かってくれません。
と、その時「フッ」とバレテしまいました。
以後、日没まで粘るも二度とバイトはありませんでした。
家に帰り、バラシたルアーのフックを確認すると、やはり若干甘くなっていました。
冬の釣りは貴重なワンバイトを如何にものにするかが勝負の分かれ目。
フックの確認を怠った私の負けです。
ということでこの土日の釣果は無し。
3月末から毎週最低一匹は魚を釣るようにし、
これが11月末まで続いていましたが
とうとう、連続記録は途絶えてしまいました。
来週は会社の忘年会でまた泊まりだし、
年内はもう一匹でも魚に触れれば上出来かな。。。
2005年11月28日
お医者さんに行く前に。。。
普段の出勤時間に家を出ると予約の時間まで1時間程の空きが出来るので
またまたいつもの所へ行ってきました。
1時間ポッキリファーストムービングルアー一本勝負!!

始めて10分程で勝負はつきました。
日が昇って水温も上がりつつあったのでしょう。
フィーディングに入っていると思われる真っ黒い40upです。
2005年11月27日
ひさびさの50捕獲!!
このクソ寒い中、なんと50バスが釣れちゃいました\(^^)/

メジャーを持っていなかったので、写真上でロッドと長さを比較すると51cm位のようです。
開いた口の中にはバイブレーションが丸呑みされてます。
10万画素しかないPHSのカメラしか持ち合わせがなく、写真写りが悪いのが残念です。
50を釣ったのは、かれこれ5~6年ぶりなので、
釣った直後は足が震えちゃいました。
と言うより単に寒かったから???
しっ、しまった!SECRETの一部をバラしてしまった。
2005年11月20日
今日もなんとか。。。
結果は小バス2匹、ルアーロスト1個(80雷魚に持って行かれた)。
この激寒(気温0℃)の状況では上出来でしょう。

話は変わりますが朝の冷え込みが厳しく、
早い時間の橋の上等は路面凍結し始めたようです。
その為、今朝は橋の上で交通事故が多発していたようです。
事故現場を見てしまった私は早速タイヤをスタッドレスに交換してしまいました。
もうすぐ凍りついたガイドを水で溶かしながら釣りをする季節です。。。。