2018年05月04日
2018年 初バス
・4/21(土) 八郎潟オカッパリにて初バス

48cm位あるかな?
S字系ビッグベイトにて

・4/28(土) 近所のビッグリバーにて初スモール
30後半のグッドサイズ

プリスポーンはハードベイトが良い仕事をしてくれます

2017年06月19日
2017年05月22日
久しぶりに、、、
オカッパリですけど、、、
午前中というより朝まずめに、48cm、46cm、42cm、40cmと50cm位の雷魚1匹。
あとはネストっぽいショートバイトが何度か?
やっぱりポストスポーンの時期だから朝一のフィーディングの時になんとか食ってくれる以外はキビシイのかな。
2016年06月18日
近況、、、
先週の土曜は八郎潟オカッパリ。
バス7本。最大は47cm。
と雷魚3本。(ジョイクロで掛けて喜んでいたら揚がってきたのは雷魚だった。。。)
今日はご近所のビッグリバーでスモールを8本。
今年初TOP

あとはチビッ子だけでしたが、、、
2016年06月06日
土日は、、、

寒気が入っていたので、水が冷たくて甘噛み、ショートバイト多発

どうしようもなくなって、珍しくスピニングでのライトリグに手を出し3本と70オーバーのナマズ1本

最大は写真のポストスポーンの47cm。

普通のルアー用ラインなら12lb同等です。
でもこの小径ボビンが持ち運びに便利なんです。
そして日曜日は、
近所のビッグリバーでスモールを。。。
朝一に4本と午後は3本。写真の魚は最大の40アップ

タックルは


でもこっちの方が若干繊細な感じがするんです。
あと、リールはやっぱり2500番台の方がしっくりきますね。
2016年05月22日
20160521八郎潟オカッパリ
水質は行く前は代掻きと田植えでドロドロかと想像していましたが全く持って普通レベル。
朝一、ハードベイトを投げ倒すも全くの無反応

夜釣りで攻めまくられているからなのではないかとと思い込んでいるのは私だけ???
日が高くなり温かくなってから1本目。

デカいやつはアフター回復に向かっている個体ですね。
日中にバラシ3発と40cm、30cmを追加。
(バラシたのはネストがらみで食わずに咥えて持って行っただけの奴のような気が、、、)

最近、スモールばかり釣っているんで、ファイト中にラージの口の大きさを見ると40cmクラスでも50オーバーかと見間違えちゃいますね。
今回は数は釣れてないけど、とりあえず40後半クラスが2本獲れたんで上出来でしょ。。。

ちょっと重い(持ち重りが、、、)けど丈夫でパワーのある竿です。
40後半のバスはもちろん、60オーバーの雷魚もリフティング出来ました


XHギヤはリグの回収は超早いので良いんだけど、魚を強引に寄せる時は逆に巻き上げが重くなります。
自分は90mmのロングパワーハンドルに交換して使用しています。
今回のようにデカい魚が掛かった時に実感するところです。
2015年11月08日
ご無沙汰しております。。。
忙しかったり、PCが壊れたりでほぼ2ヶ月ぶりの更新です

とりあえず近況を、、、
11月3日の祝日は八郎潟オカッパリ。
今年はこれで最後でしょう。
ようやっと菱藻も薄くなりその隙間にテキサスリグを滑り込ませ45cmクラスのGoodサイズ

この日はあとはナマズ1匹追加で終了。
午前中のみの釣行で午後からは温泉に入ってとろけてました

最近のご近所の某Bigリバーでは水温低下に伴う水質のクリアアップの為か全く釣れず大苦戦中。
11月1日(日)に釣った60cmクラスのコイが精一杯。
10月24日(土)に管釣りにも行きましたが、
ターンオーバーでこれも激ホゲ

しかも放流予定が入っていたのに納入遅れでこれにも間に合わずというオチまで着く始末。。。
ということでホゲまくりの今日この頃でした



2015年09月07日
激ホゲ(T_T)/~~~

朝一に前回50アップを釣った場所に入るも、
流れが止まっていて全くの無反応

ちょいと移動し数投で釣れたけど、、、
ここから迷走開始(^^;)
移動を繰り返せども、どこも無反応

あまりの釣れなさに早めに昼食をと、
初めてのラーメン屋に入るものの激外し

その後ふて寝し、目が覚めたら15時近く

走り回ってようやっと、、、雷魚

と、激ホゲの八郎潟でした。
アオコは大分減っていたけど水がトロトロの泡だらけでとても悪い状態のところが多く、日中もボトムの泥が浮いてくるターンオーバー進行中のところもありました。
日中の日差しも弱く、気温上昇に伴なう水温上昇のタイミングがなかったのもよろしくなかったかもね?
でも、アオコは大分なくなってきてるみたいなんで次はボートを出してみようかな。。。
2015年08月26日
50アップでたけど、、、

アオコが酷そうだし、ろくな準備もしてないしで今回はオカッパリ

着くなり某有名水路に入るものの
アオコがレベル6のスカム状に

一応そちこちでフロッグを投げたりワーム類を打てども全く無反応

一度だけしょぼいインレットでバイトがあったがカバーが濃すぎてミスフッキング、、、。
これはやってしまったかとボウズを覚悟しましたが、移動して別の流れが当たるエリアに行くとベイトの雰囲気もあったりして良い感じです。
第1投、いきなりグングンとバイトがあり合わせるもののワームがかじられすっぽ抜け。リグり直してすぐさま2投目でまたバイト!
十分送ってフッキングして揚がってきたのは30cm位のおチビさんだけど嬉しい本日の1匹目

数投おいて今度は40cm位のサイズをゲット!!
そのあとしばらくしてから岸際で魚の気配があったので、その近くに投げてワームをシェイクしているとグングンと良いバイトがあり、十分送ってからフッキング。で、あがってきた魚を見てビックリ

余裕の50アップ

そこからが大変

使っていたラインは14Ib、ロッドは70M(フォースグランディス7)。
釣っていた足場が水面から2m近くありますがランディングネットの長いやつなんか持っていないし、ラインが切れてしまうのではないかとハラハラしながらもフォースグランディス7をバットから満月のように曲げて強引にリフティング。
抜き上げた魚はブリブリの51cmでした

それで写真を撮ろうと思ったけど、十分に送り込んでフッキングしたので飲み込んで流血してる状態でで魚が暴れてそれを押さえるのにてこずり手は泥と血まみれ

とても携帯電話のカメラを触ろうとは思えない状態です。
よって泣く泣く


以後、日も高くなりすっぽ抜けが1~2回あったところで昼食と実は全く寝てなかったので終了としました。
50アップでたけど、、、
今回は写真なしなんで参考記録みたいなもんです。。。
ということで写真なしでこっそりと更新しておきます。

オカッパリの人でこれ使っているところ見たことないような気がするけど気のせい???

本当はフックアイをペグ止めするのが推奨なのですが、ワームの色が濃くてラインアイが見えなかったのでペグ止めなしの手抜きセッティングです。
ペグ止めなしでもスナッグレス性はかなり良いです

でも、素材の柔らかいゲーリーヤマモトのワームだからっていうのもあるでしょうが、ミスバイトしたりフッキング動作をしたりするとラインアイのところでワームがズレてしまうのでペグ止めはしたほうが良いと思いますよ。
なおフッキング性能についてはオフセットセッティングしたネコリグはフック先端が隠れるんで、通常のマス針タイプより劣るのは致し方ありませんね。
あとは50アップもリフティング出来るようなかなり太軸の針なんで、あまり柔らかいベイトフィネスロッドとかで使うとフッキングが厳しいかも、、、。

今までボートでの釣りでは6.5インチカットテールのネコリグは66MHのブラックレイブンでやっていたのですが、このMアクションロッドの方がリグの重みと言うか操作感が解かりやすくて良かったですね。これを参考にタックルセッティングの見直しをしてみようと思います。
ところで、この70Mクラスのロッドなら50アップをリフティング出来るのは頭では解かっていましたが、いざやってみるとロッドはバットから満月のように曲がってしまいあまり心臓には善くないですね。
オカッパリ用のランディングネットでも買おうかな


14lbだと約7kgの強度なので50アップの2kgフィッシュ位なら派手にラインに傷がついていたりしない限りリフッティングしたって大丈夫なのはこれも頭では解かっていてもってやつですね。
2015年07月12日
今年初のボート八郎潟

(車の運転、カメラマンはbyカミサン


朝一の水温は25℃。
八郎潟漁港の堤防の高さ一杯位の満水水位でした。
朝一はちょっと肌寒い気温でした。
久しぶりの葦周りの釣りですっぽ抜けやまかれたりを数発やらかしてからようやく1匹。ガリクソンだけど長さは45cm位のグッドサイズ

だいぶ弱めの釣りにアジャストが必要でしたね。
でもすぐに南風が吹き始めて8時前には釣りにならないレベルになり、意を決して風裏になるエリアへ大移動


移動先でまたまたガリクソンな45cmクラス。

今度はグッドプロポーションな45cmクラス。
風裏に他のボートも集まりだし釣果を聞かれたので答えると釣れていただけ上出来だったみたい、、、雨が降っていないんで全体に水はかなり淀んで良い雰囲気ではありません。
昼近くになり、カミサンがトイレに行きたいと言い出したので昼食時間でもあるので八郎潟漁港まで戻り、天気予報を見たけど風が止む気配はないので、この日のボートでの釣りは終了

でも、帰るにはちょっと早いんで軽くオカッパリを、、、

ガリクソンの45cmクラス。

グッドプロポーションの45cmオーバー

やはり多少のアジャストは必要でしたが、軽~く2時間程で45クラス2匹、30cmクラス1匹、その他バイトのみすっぽ抜け2回と半日ボートで頑張るよりもこっちのオカッパリの方がずっと簡単だったというオチでした

2015年06月07日
半日だけ、、、



朝7時から11時までの午前中のみで35~40cmクラスが7匹(バラシ2回)と好調

アフタースポーンで大分回復も進んでいたのでそこそこボリュームのある4インチクローワームをカバーに落とせるギリギリのウェイトのテキサスリグで撃込み、着底後のステイでバイト多発

あとは満足して帰り道でカミサンとオムライスを食べて帰宅。
あっという間の八郎潟ツアーでした(^^;)

食い込みは良いし、リフティングパワーもバッチリなんでどんな魚も抜き揚げOKです。

回収が早くて楽チンですね。
あとは90mmのロングパワーハンドルが欲しいところですが、純正部品のHLCの90mmハンドルは販売中止になっているようです。(2015.06.06時点)
2014年07月20日
2年ぶりの50オーバー

釣りにもなかなか行けず、また週末に天気が悪かったりで、今年ボートを出したのはGWの琵琶湖だけ。。。
昨日ようやっと八郎潟に釣りには行ってきましたが準備不足からゆる~く午前中のみのオカッパリ、しかも朝は出遅れ(^^;)。
でも今回は良いのが釣れました


2年ぶりの50オーバー

八郎潟水系では10年ぶり以上かな、、、
その他、30~40クラス4本。
と、簡単にブログアップしたところでこれからカミサンの買い物につきあってきます


エバーグリーン(EVERGREEN) ダブルモーション
ちょっと高いけど釣れそう。。。
2014年06月16日
またオカッパリです。。。

強風と雨が予想されたので今回もオカッパリです

遠路はるばる出掛けたのですが、雨に濡れるのが嫌だし強風も吹き出したので7時~11時位で終了です

釣れたのは2匹だけ、、、

30チョイのどアフターガリガリくん

ブリブリのグッドサイズ

今度こそはボートを出したいな。。。

ダイワ(Daiwa) TATULA(タトゥーラ) 103SH-TW
今回の釣行で使ってみました。
そのうちにインプレでもしたいと思います。
2014年06月02日
2014年、初八郎潟

とはいっても今回はオカッパリ釣行です。
今年の八郎潟は日中の南寄りの強風が吹く日が多く、風裏に逃げる手もあるのですが遠くてしかもほとんどの時間をそこで過ごさなければならなくなります。それもつまらないんで今回は軽~くオカッパリで周辺水路周りへ行ってみることにしました(^^;)
朝一に巻いてみるものの、このスポーニング時期は巻いても結果がでないことがほとんどなんですぐにワームに切り替えるものの、午前中は30チョイが2匹とすっぽ抜けが数発

11時にはきりあげて昼食にラーメン屋さんへ、、、
そして、そのまま2時過ぎまで爆睡zzz
3時頃から午後の部開始。
午前中から使っていたクローワームでやはりすっぽ抜けしたところでワームを替えてみたところこれが正解


夕方6時までに45クラス2匹、40位のが1匹、と35位のが1匹。
しかも、すっぽ抜けは全く無し


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ラミネートヤマセンコー
これに替えたのが大正解でした

スポーニング期のお疲れバスにはボリュームを抑えたワームが吉かと、、、
まあ、とりあえずボチボチの釣果だったかな。。。
2013年06月25日
オカッパリしてきました。。。

釣果は朝6時から昼過ぎの3時までで40前後のバス5本と50チョイの雷魚1本。



でも、この倍以上バラシています

フック、リールのミスセレクトと久しぶりのヘビータックルの釣りでロッドを振りきれていなかったことの三重苦によるものです。

がまかつ(Gamakatsu) WORM 316
久しぶりにテキサスリグで使ったけどやっぱりバラシ連発

ラインアイとフックポイントのギャップが小さいんでバシッと合わせる接近戦には不向きです。
そういうフッキングだと魚の口に浅く掛るのでゴリ巻きすると口切れが出やすいんです。
バルキーなスイムベイト系ワームとかには良いんですけどね。。。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY キロハイパー ワーム13
ヘビータックルを使った接近戦なら今のところこのフックが1番かな。
ワーム316より深く掛ります。それでも駄目ならあとはストレートシャンクフックを使うしかありませんね。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH
いつもはこのジリオン100SHを使っているんだけど、今回はアフターの口を使わない魚も居るかもとと思い軽量ルアーにも対応出来るTD-Z103Hを使ってみましたがこれが大失敗

巻き取りスピードが遅い、巻き取りパワーが弱い、、、だもんで魚からカバーに巻かれてしまいます。
改めてタックルバランスの重要性を再認識した1日でありました



2012年11月06日
オカッパリしてきました。。。今年は最後かな。
お天気は今年一番の冬型でしたが、
もう行けるチャンスは無さそうだったので、
今年2012年最後の八郎潟オカッパリ釣行してきました。
朝から小雨~本降りの中、10時位までがんばって2バイト1フィッシュ。

30cm程の小バスながら釣れました

ここで、あまりの寒さに釣りは中断。
一旦、体を温めるために天王温泉くららで入浴。
その後近場のラーメン屋さんでラーメンを食べて様子を見ましたが、
風も強くなり結局これで終了。
天気さえ良ければまだ釣れるでしょうが、これからの時期で遠方からの釣行では日を選ぶには無理が、、、
ということで今年の八郎潟釣行はこれで最後になると思います。
とりあえず今年はオカッパリで手堅く釣れる所を見つけられたから良しとしておきましょう。。。

バークレー POWERBAIT カスミクロー
簡単に釣れたなんて書いてますけどワームやらシンカーウェイトをイロイロ試行錯誤してようやっと口を使わせられました。
今回最終的にたどり着いたのはコレでした。
やはりタフコンディションでは匂いと味が効いてくるのでしょうか?
2012年10月09日
オカッパリしてきました。。。その3
1日目、
とりあえず朝一は残存湖でハードベイトを投げまくろうと思うものの、湖岸線には鯉のブッコミが大勢陣取っており移動ばかりで時間があっという間に過ぎてゆきます。空いている場所があっても風は強いし底荒れして濁っているしでダメダメ

結局、前回の実績場所に移動

手始めはファーストムービング系で攻めるものの反応無く、ワームで撃込み開始。
早い時間は朝の冷え込みと強風の影響かバイトが判りにくかったり、すっぽ抜けが数発あったものの、25~40cmで午前中5本。
昼食にドライブインに行き餡かけラーメンを注文。
スープ無しの餡かけだけだったので冷めなくて食べるのは一苦労(^^;)
午後2時過ぎから再開。
日が落ちるのが早くなり釣りが出来る時間も短くなってきているので真先に実績場所へ

やはり強風で釣り難いものの25~40cmで5本。
最後に日没直前は残存湖で再びハードベイトを投げてみたもののあえなく玉砕

この日の釣果は25~40cmで10本。

今回も夜は大潟村のポルダー潟の湯で入浴と夕食。
さすが世の中3連休、メチャ混みで食事処のメニューには品切れも。。。
明けて2日目、
朝一は残存湖をやってみるものの、前日の強風の底濁りは酷いし放射冷却で冷えこみは厳しいはで、やはり無反応。
持駒が少ないもんで、結局実績場所へ

実績場所へ行けば釣れちゃうんでスグに頼っちゃいます。

開始早々40アップ

この日はこの場所で初めてハードベイトでも釣れてくれました


釣果は午前中いっぱい頑張って25~43cmで7本。
この日もすっぽ抜けは多発。これが無ければ10本はいっていたのに

これにて今回の釣行は終了。
3回に亘って釣りこんでこの実績場所の癖が見えてきたような気がします。
この場所に限っては少しずつ釣果アップできているかな??
今シーズン中にもう1回位行ければ良いのですが。。。

ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB
今回、先日購入したBlackLabel BL-PF701HFBを投入。
その内にインプレでも記事にしたいと思います。

ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH
とりあえずリールはジリオン100SHを組合わせて使ってみました。
この組合わせはちょっと重かったかな。
細かなことはインプレ記事にでもしたいと思います。
2012年09月18日
オカッパリしてきました。。。その2

1日目、
とりあえず前回の実績場所で夜明けからファーストムービング系で攻めるものの反応無く、日も高くなってきたのでワームで打つと25~40cmで6本、プラスおまけに外道の50cm程の雷魚1匹。

魚を触れたので新規開拓を図ろうとするものの、水位が低かったり、水が悪い所ばかりで収穫なし

昼食も新規開拓をと思い、行ったことのないラーメン屋さんに入ったものの口に合わず

夕方、再度実績場所に戻りファーストムービング系で攻めるものの反応は無くこの日は終了。
夜は1年ぶりに大潟村のポルダー潟の湯で入浴と夕食。
この夏は暑すぎて温泉に行く気になれず、久しぶりの温泉で良い湯でした

2日目、
この日も実績場所からスタート。
前日は風が吹いていたのでアオコが見えなかったのですが、この日は無風だったのでアオコが出てきています

朝一はファーストムービング系から始めるものの前日同様反応は無く、やはりワーム投入。
なんとか30~40cmで5本。

朝10時頃まで頑張り、その後チョットだけ周辺の新規開拓の為にうろついてみましたが収穫もなく、暑くて暑くて耐え切れずこの日は終了。帰路に着くことにしました。
そうそう、今回はショートパンツでチョットした藪漕ぎもやってしまったのですが、これが大失敗

長靴とショートパンツの間の肌が露出した部分を片足20~30ヶ所ずつ虫刺されしてしまい痒くてたまりません

今回はオカッパリポイントの新規開拓を図りたかったのですが、季節的に水位が下がりチョット厳しかったみたいですね。
でも、この水位が下がっている状態で釣れる所はオールシーズンでイケてる所でもあると思うんで、またリトライしてみたいです。

ジャッカル(JACKALL) タングステンカスタムシンカー バレット
タングステンバレットシンカーの中では結構安価な方です。
今回消耗した分を補充しなきゃ

2012年07月22日
オカッパリしてきました。。。

7月21日(土)、しょうがないんで今回は八郎潟にオカッパリでチャレンジです。
昔のように一面に葦が生えていて良く釣れた八郎潟だったころならオカッパリでもボウズはありえないと自信がもてますが、今の八郎潟の状況では必死に頑張ってやらないとマズイなと思っていたんで、チョットだけ気合をいれてやってきました

釣果は計8本。
40アップ3本、30センチクラス3本、チビ2本。


Naturamさんのブログで八郎潟の周辺水路での釣果と思われる記事をよく見るので今回探し回ってみたのですが、見つけてしまえばかなりイージーですね。はっきりいって湖にボートを出して釣りするよりずっとよく釣れます(^^;)。
ただし今回はたまたま条件の良いスポットに出くわしましたが、この次もまたそのスポットが生きているかは判らないので、また釣行してもドキドキですね。
この辺は今迄15年も通った八郎潟東部承水路、残存湖のようにはいかないところです。実質的に初めてのフィールドですからね。
さて、ということでこれからしばらくボートに乗れない間は八郎潟のオカッパリで頑張ってみようと思います。

GARMIN(ガーミン) eTrex(イートレックス) 30J
広大なフィールドでのオカッパリにはこの手のハンディGPSがあると便利かも

2012年05月08日
八郎潟オカッパリは撃沈...
そしてGW前半は琵琶湖へ行ったものの、これも強風の為に日程短縮で帰ってくる始末

で、GW後半に八郎潟行ってみようかと思いましたが、ご存知のように4日は大雨、5日は強風だったのですが、とうとう我慢ならず5日に八郎潟にオカッパリで強行

朝9時頃までは雨降りだったので水路周りを偵察。雨がやんだ9時過ぎからオカッパリをするものの前日からの大雨(水温もかなり下がっているみたい)とその濁りで反応がかなり悪い

大潮でスポーニングに入っていることもあり、超ショートバイトが数回とあとは唯一食い込んでくれたのがこの魚。

45cm、1,500gはないかな?
昼過ぎまで頑張りましたが強風により濁りがひどくなり終了です

無理して釣りに行っても、良い結果は出ませんね。
今週末にでもリトライしましょうか。。。

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO(ベレッツア プロト) GLBPS-582XUL-T
エリアトラウトはシーズンオフなのでしょうか?
なんとビックリ 45%割引中(2012.05.09時点)