2019年12月01日
2016年12月29日
2015年11月08日
ご無沙汰しております。。。
忙しかったり、PCが壊れたりでほぼ2ヶ月ぶりの更新です

とりあえず近況を、、、
11月3日の祝日は八郎潟オカッパリ。
今年はこれで最後でしょう。
ようやっと菱藻も薄くなりその隙間にテキサスリグを滑り込ませ45cmクラスのGoodサイズ

この日はあとはナマズ1匹追加で終了。
午前中のみの釣行で午後からは温泉に入ってとろけてました

最近のご近所の某Bigリバーでは水温低下に伴う水質のクリアアップの為か全く釣れず大苦戦中。
11月1日(日)に釣った60cmクラスのコイが精一杯。
10月24日(土)に管釣りにも行きましたが、
ターンオーバーでこれも激ホゲ

しかも放流予定が入っていたのに納入遅れでこれにも間に合わずというオチまで着く始末。。。
ということでホゲまくりの今日この頃でした



2015年03月22日
管釣りに行ってきました。。。

私のタックルは先日購入したPRESSOの1セットのみ。
きょうは比較的よく釣れてカミサンは40本弱、私が35本位。

魚は卵をもったメスと精子を吹きだすオスが多く管釣りもスポーニングシーズンなの???

このロッドのおかげなのかそれともリールのおかげなのか良く判りませんが魚を寄せるのが楽でした。
メーカーが製品の説明でで謳うところの「魚を暴れさせずにしかし、主導権を与えずに素早く取り込む、という競技の場で要求される難易度の高い二律背反を、このロッドはいとも容易く解消させてくれるのだ。」というのが体感できました。

今回のリールは購入したままの状態ではラインがスプールの後ろ寄りに巻かれてしまうので、帰宅後にスプールの位置調整ワッシャーをデフォルトの厚手のものから付属パーツの薄いものに交換しました。効果は次回釣行で確認したいと思います。
2014年12月30日
今シーズン初管釣り2014

出発時の自宅近辺の気温はなんと-10℃オーバー


こんなんなんで釣果は渋め

私が4時間で15匹位にカミサンは20匹位。


最後に二人でダブルヒットしたところで終了にしました。
帰りは通りぞいのラーメン屋さんを新規開拓。。。

でも、個人的にはちょっと微妙、、、
ということで、この冬もエリアトラウトシーズン開幕です。
2014年01月27日
失速...

朝一からフォールの釣りで餌巻きタイムを含めて1時間チョットの間入れ食い

こりゃ1日やったら100匹位釣れちゃうかなと思ったけど、20数匹釣ったころから食いがぱったりと止まって失速

結局、昼過ぎまでやったところで飽きちゃってカミサンからも早く帰ろうコールされて35匹で終了。100匹なんて本当に釣るんでしょうかね~。

先日購入した

ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004
でも2匹釣ってとりあえずは入魂終了。少し使ってアタリが付き始めたかな?
2014年01月07日
初釣りは...

1月4日(土)、いつもの管釣りの開店時間にあわせて到着。
9時から釣り開始。
棚を探っていくとボトム近辺でポツポツとヒットします。
寒い時期ってボトムに魚が溜まるのかな?
冬以外の季節に管釣りをしたことがないので解らないのですがどうなのでしょう???
よりバイトを取るためにボトムでステイを入れる釣りをしてみたけど、風が強くてラインスラッグがでてしまうのでひたすら巻きでがんばりました。
しかし、風で寒いのでこの日もお昼の12時で終了。
釣果はカミサンともども20匹位ずつ。
巻きをメインにして釣りをしたのは久しぶりかな?
春までは管釣り一辺倒になりますが、今年もレベルアップを目指して頑張りたいと思います


ヴァンフック(VANFOOK) スプーン用 エキスパート フック(バーブ レス) 中軸 トーナメントパック
またスペアフックを沢山買っておかないと。。。
2013年12月24日
今シーズン初管釣り。。。

朝8時半過ぎにいつもの釣り堀に到着。お店のおばちゃんにあいさつをし料金を払って開場時間の9時から釣り開始。
小1時間程巻き系、そして縦系で探るものの釣れたのは2匹だけ


ようやっとポツリポツリとバイトが出だして、この日の釣果は12時までの3時間で私23本、カミサンは20本弱。最終的にはなんとか盛り返してボチボチの釣果になりました。
やっぱ、お正月休み前は放流数が少ないからちょっと厳しかったのかな???
次回はお正月休みに1回位行けるかな?
写真無しですが更新しときます。。。
2013年03月18日
今シーズンはこれが最後???

8時半スタートで、朝一は巻きで入れ食いでしたが、小1時間程して日が高くなってきたらぱったりと食いが止まりその後はボトムの釣りでポツリポツリと釣り続け午後3時までで40本程。
ちょっと不完全燃焼だけど今シーズンの管釣りは今回で最後かな???


ヴァンフック(VANFOOK) スプーンエキスパートフック・ミディアム(バーブレス)
帰ってきてからはフックの交換をしまくりでした。20本は交換したかな?
今度はこれのような50本入りとかのいっぱい入ったフックを買うようにしたいと思います。
2013年03月04日
風ビュービューで...
本当は土曜日に行く予定だったけど大荒れの天気だったんで...。
でも、3日も風がビュービューでとっても釣りにくくて結果の方はイマイチ

朝8時半から12時まででカミサン共々15本位。
写真は無しなんでコッソリ投稿です。。。
なお来週末にリトライ予定

2013年01月14日
管釣りに行ってきました。。。
実は今シーズン2度目。
(私の場合、エリアの鱒は冬期間オンリーです。。。)
確か昨年の11月末にも一度行ったと思ったけど記事にするのを忘れてたみたい。
日の射す時間があまりなく寒い一日だったけど朝9時~午後3時まで頑張って50匹。一応これでも自己記録更新です

1日で100本以上釣る方たちもいるそうですが、まだまだ程遠い数字です(^^;)。
リリーサーでフックを外そうとモタモタしているうちにオートリリースになっっちゃったのが15~6匹いたので、それを足しても60匹チョイ。
3桁なんて夢のまた夢ですな。。。


サクラ(SAKURA) NST
エリアで数を釣るにはこの手のルアーの使い方を身につけないと駄目みたいですね。
2012年03月26日
この冬の釣り納め???
週末ごとに悪天候となり、なかなか行けなかった管釣にようやっと行ってきました。
釣果は3時間で40本弱。
初めの2時間は10本位しか釣れていませんでしたが、最後の1時間で、気温が上がりだしたタイミングで入れ食いになり1キャスト1ヒット。
この冬の管釣はたぶんこれで最後だと思います。
良い釣り納めになったかな。
写真を撮るのをすっかり忘れておりました

こそっと、アップしておきます。。。
2012年02月20日
上々です。。。
今回は確認することが沢山あります

折れて修理に出していたロッドが帰ってきたのと、、、


オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-632UL-BB-T
BB(ボトムバンピング)対応モデル。ティップにはPE対応のLDBガイドを搭載。エリアロッドとしてはかなりパワフル。
買ってすぐにボールベアリング増設チューンした07ルビアス2506。


HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 07ルビアス 1003、2004、2506用 MAX11BB フルベアリングチューニングキット
ボールベアリングの増設はコレで。
確認の結果はロッドは問題なし。
で、リールの07ルビアス2506方はというと、とっても調子が良い


ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
ハンドルを回してラインを巻き取ってみると、滑らかな巻き心地は旧ルビアス系とは雲泥の差です。
一世代違うと全く別物ですね。
ちょっと気になったのは、よく聞くハンドルの自重で勝手にローターが回ってしまうことでしょうか。
ルアーをピタッと止めたい時にはハンドルの止める位置に気をつけないといけないかも。。。
それでもこの巻き心地は良いですね。
管理釣場用にもう1台、2004も欲しくなりました。
ちなみに釣果もまずまずで4時間で40本。
昨年位からようやっと管理釣場らしい数が釣れるようになってきました

チョットづつだけど腕前も上ってきているのかな???

2012年01月08日
デカイの入ってますね。。。




50オーバー、それにもまして太っといです。2kgオーバーじゃないかな?
放流が入るとこんなのが連発するのにはちょっとビックリでした。
但し、山の上にあるので冬に行くには寒すぎでした。
今度は夏場のバス釣りに行けないときに行ってみようと思います。。。

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO(ベレッツア プロト) GLBPS-632UL-BB-T
前回のお正月休み中の釣行でポッキリ折れちゃいました

コイツが無いと縦系、ボトム系の釣りがやり難いので早く修理から戻ってきてもらいたいものです。
ちなみに、スレ掛かりで外れたルアーがブランクに当たってあっさり折れてしまいました。
トラウトロッドも高弾性系バスロッドも同じですが、飛んできたルアーには要注意です。
2010年02月18日
PEは...

さて使用感は。。。
先ずはメリットから

1.ラインに出るアタリが判りやすい
2.縦方向のアクションが出しやすい

3.言うまでもないけど超高感度
PEラインは比重が軽く水に浮きやすい性質を持っています。
その為にド派手なカラーラインが水面に浮いた状態となりラインの動きが好く判るのです。
またラインが浮きやすいということはルアーも浮き上り易くなります。
ということはボトムバンプ系のアクションもメリハリがつく筈ですね。
この辺は琵琶湖プロガイドの奥村部長のPEラインを使った夏のフォーリング系の釣り(跳ねジャコだっけ?)にも通じるものがあるかな?
で、今度はデメリット

1.ラフにファイトするとフックが伸びる、バレ易い
2.風に弱い
こっちはPEラインの伸びない、軽いといった特徴的部分が悪い方向に働きます。
とにかくラインに伸びが無いので力の逃げ場がロッドの曲がりだけになっており、ラフなロッドワークをすると繊細なエリア用フックでは伸びてしまったり、口切れと思われるバレが多発します。
あとはラインが軽いんで1~2gとかのルアーじゃ、風が吹くとやっぱり流されちゃいます。
とりあえず、デジ巻き?、ボトムバンプ系(私のレベルではどちらもナンチャッテのアクションですが...)では明らかにPEラインに分がありそうです。。。
ちなみに今回のタックルは。。。
ロッド:
Graphiteleader Bellezza Prototype
GLBPS-632UL-BB-T

オリムピック(OLYMPIC) BELLEZZA PROTO GLBPS-632UL-BB-T
PEライン対応のLDBガイドを搭載。BB(ボトムバンピング)対応モデル。
4軸武装、バットガイドまではバイアスクロス補強とエリアロッド界のカレイドってとこでしょうか?
メッチャ、トルクあります


リール:
TD AEGIS2506

2500番台ですけど、持っているリールでは1番軽いヤツなもので...。
でも2500番台だと50アップとかがきた時は楽ですね

ハンドルはもうちょっと短いほうが使い易いかも???

ダイワ(Daiwa) RCS ISOワンタッチ・マシンカットハンドル
また純正流用チューンを画策しているのですが、このハンドルは使えるのかな。
ライン:
山豊テグス PEエリア 0.4号 4lb

0.3号 3lbでも良かったかな

ピンクは良く見えます

でも、色落ちも目立ちます

リーダー:

デュエル(DUEL) X-TEXトラウト 100m
クリアカラーの3lbを使用。
長さは1ヒロ。
ノットは電車結びで写真のヒレピン50アップでも問題ありませんでした。
エリアの釣りは素人丸出しです。
もっと頑張りたいのですが先立つものが...。
2010年01月19日
さぶすぎ...


寒さでフードまで被ってがんばって見様見真似のデジ巻きにトライするも、風でラインが流されて当たりが取りにくい以前にバイトそのものが少ない

で、修行の結果釣れたのは久々のエリアでのコイ


ちなみにこのコイを釣ったのは1枚目の写真のロッドです。
50オーバーの鱒や今回のコイのようなデカイ魚が掛るとロッドはバットから弧を描きますが、そのままロッドを立ててこらえていると魚が勝手に浮いてきます。
このロッド、グリップ部分からロゴ部分までは4軸補強、さらにバットガイドまではバイアスカットされたカーボンクロスで補強されており、かなりトルクフルです。
ただし、デジ巻きに関しては他のマズイところが見えてきたので次回はセッティング変更で望みます。
でも次に行けるのは2月に入ってからかな...。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド アイキャッチPE 150m
やっぱりPEを使わないとダメっぽいですね。
PEの扱いはあまり得意じゃないんで避けてきたんですが...。
2010年01月11日
デジ巻き???

今シーズンも年末、昨日と行っているのですが、昨シーズン位からでしょうか?
何やらカクカクと小刻みにリールを巻いて止めてを繰返す変則リトリーブを行って連続ヒットさせている方が増え始めました。
で、昨日はとうとう、私はノーバイトなのに隣の変則リトリーブを行っている方は連続ヒットという状況に遭遇

ちなみに隣の方が投げているのは普通のスプーンであったりバベル等のペレット系スプーンだったりでした。
もしかして、これが最近エリアトラウト用語で目にするようになったデジ巻きってやつ???
タックルとかもどんなセッティングが良いのかも全く解らず気になってしょうがありません。(どなたか教えて下さいm(_ _)m)
今シーズンはこのテクニックをマスターせねば...。

写真はカミサンの得意の放置プレイで釣ったグッドサイズでした。。。
2009年12月18日
この冬の新兵器...

土曜日に到着予定。
この冬の新兵器になる予定です。。。

タナハシ カスタムスタンド 1612 BOXセット
オレンジは派手すぎでしょうか???
でもお値段はこれが一番安かったもので...。
色は兎も角、今年はこれで普通のスプーン用とボトムバンピング用の2セットのタックルでいきたいです。
2009年01月23日
イトウさん

サイトで釣れてきたのはイトウさんでした。

TROUTIZMO(トラウティズモ) MB1
只今、この手のスプーンの使い方を研究中です。
知りませんでした...。
普通のスプーニングとは全く違った世界があるんですね

2008年03月09日
エリアも久しぶりです。。。
この冬では3回目かな。
雪が降ったり、体調が悪かったりで、この冬は全く行けてません。。。
エリアはカミサンも好きなんで、今回はカミサンからの催促による釣行です。
到着して他の釣人たちの様子を見ていると、結構ロッドが曲がってます。
しかも、かなりのグッドサイズばかり。
受付に行きオーナー夫妻に話を聞くと、
先程40~50センチクラスを25匹入れたから釣れると思うよとのこと。
道理でです。
オーナー夫妻の話の通り、この日はグッドサイズがよく釣れました


カミサンにも50オーバー!!

久しぶりにエリアで良い釣りができました。
3/20(木)にサクラマスを大量放流するということなので、
また行ってみようかな。

ジップベイツ ヒッコリー SR
今回は久しぶりにクランクでマスを釣ることが出来ました。
調子に乗りやすい私は、すぐにクランクの増強を検討し始めてしまいました...。