2017年03月30日
スペアスプール購入
出張等諸々で忙しく暫く放置してしまいました!
これからも忘れられた頃に更新のペースだろうな~。
さて、シーズンインも間近で某オークションでスピニングリールのスペアスプールを入手しましました。

これから早速ベアリング増設します!
2015年09月10日
クラド200HG 購入とハンドルノブボールベアリング追加


●最大ドラグ力(N)/(kg):53.9/5.5
●自重(g):210
●スプール寸法(径mm/幅mm):34/25
●ナイロン糸巻量(lb-m):12-165、14-145、16-120、20-100
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):77
●ハンドル長(mm):42
●ベアリング数 S A-RB/ボール/ローラー:3/2/1
●これぞ世界基準。タフ&スムーズの実戦型グローバルベイトリール。シマノが世界中の本格派アングラーにおくるグローバルモデル、それが「クラド」です。X-SHIP、S3Dスプール、SVS∞(インフィニティ)といった先進機構をまとい、タフさとスムーズな回転性能で、ポイントや天候を選ばず優れたパフォーマンスを発揮します。ギア比6.3のノーマルギア、7.2のハイギアに加えて5.5のローギア仕様も設定。軽量リグからビッグベイト、引き抵抗の大きい重量級のマキモノまで対応し、実戦における隙のないタックルシステムの構築に貢献するモデルです。
スコーピオン200とほぼ同スペックですがハンドルノブにボールベアリングが入っていないのでその数量に差があります。
そのハンドルノブも13メタニウムとかよりもゴツイのが付いているんですね。
なんと¥16,200円

しかしながら塗装の質感などは正直余りよろしくはありません。
まあ、Made in Malaysiaだしね、、、。
そういったところを気にされる方はスコーピオン200をお勧めします。
じつは今度の連休も琵琶湖に行こうと画策し、
密かにニュータックルを準備していたのです。
が、カミさんが出勤になってしまい計画は頓挫

仕方ないこととはいえチョットだけガッカリしています。
でも、もう買ってしまったものはしようがありません。
それではいつもの儀式のようになっているボールベアリングの追加いってみましょうか。
ハンドルノブを外すと白いカラーが2個。
これを両方のハンドルノブで計4個をボールベアリングに取り替えます。
ハイ、これでハンドルノブはクルクルです

使うボールベアリングのサイズはいつもの740ZZ。

内径4mm×外径7mm×幅2.5mm。
Naturamさんからでも購入可能です。
あとはPEの70lbとかを巻いてマットパンチングのタックルを組む予定だったんだけど、、、どうしようかな~。
2015年08月27日
07メタニウムMg7の修理及びオーバーホール
修理依頼した内容は、、、
1.ワンウェイクラッチが緩む時がある。
リギングしたルアーをガイド等に引っ掛けてラインを張ってロッドに巻付けていたのにラインが緩んでルアーが外れていることが度々ある。
2.クラッチが入りにくい時がある。
ハンドルを回してクラッチが入る時に1発でカチッと入らずにカコッカコッと入る時が稀にある。
3.修理と合わせたO/H
シマノの回答は以下のような内容でした。
1.ワンウェイクラッチ交換
部品代:1,500円(税別)
2.不再現の為にクリーニングとグリスアップ
3.特に指定なしの為に基本のBコースにて対応
工賃:3,100円(税別)
予想通りの対応でしたね。
ワンウェイクラッチの交換もよくあることで、ダイワのスピニングリールでは数台やってもらっています。
なお、07メタニウムMg7はもう1台持っているんで識別の為にサイドプレート内側に『2』とマーキングしておきました。
因みにこのもう1台の07メタニウムMg7は
と
にも修理及びO/Hをお願いしております。
こっちは20lbラインでの接近戦のゴリ巻きで酷使していたんでアルミ合金のメインギヤやピニオンギヤの軸受けのボールベアリングが逝ってしまったものでした。
ま~、その為最近はそういった釣りには真鍮製のギヤで丈夫なスコーピオンXT1500やTDジリオンを使うようにしたおりますが。。。
過去にTD-Zをメインに使っていたころもそうでしたが、使用頻度が高いリールは修理とかもチョコチョコあるのは致し方ないですね(^^;)
2015年04月27日
TD-Z100M US.TRAIL ギヤシャフト破損により処分

ハンドルを回すとシュルシュルと音がするようになったのでメインギヤにグリスアップして組立てていたのですが、ハンドルナットを締めていた時にズルッと嫌な感触が、、、ネジ山をなめさせてしまいました。。。

手持ちのTD-Z103Hのジャンクからギヤシャフトを移殖してみましたが微妙に形状が違い、擦れてハンドルが回せません。

大分部品欠品が発生しているTD-Z系だったので余り期待はしていませんでしたが、念の為にホームページで部品を確認するとやっぱり生産終了でした。
ということでリールを1台ダメにしちゃいました

まあ、10数年落ちのリールなんでしょうがないですね(^^;)
2014年01月17日
マイナスドライバー(-5.5)購入

ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004
がもうすぐ届きそうなので、届き次第ボールベアリング増設チューンをするべく、工具の充実を図るために、先端-5.5のマイナスドライバーを買ってきました。

ダイワのスピニングリールで2000、2500番台(しか使ったことない。。。)のラインローラー部ネジはこの-5.5のビットサイズがピッタリです

今までは-4.5や-6で強引に回していたのですが、最近のネジはネジロックが強力になっているようで、前回の07ルビアス2506ではネジを傷つけてしまいましたので、今回はピッタリサイズのドライバーを買ってきた次第です

ちなみにリール(ベイト、スピニング問わず)の分解整備等に使う工具は以下の種類くらいあれば大概なんとかなります。
・プラスドライバー 先端+1
・マイナスドライバー 先端-4.5
・マイナスドライバー 先端-5.5
・ボックスレンチ 10mm
・ピンセット
あとはクリップを伸ばして先端をペンチで2mm程曲げて作ったハンドルキャップの抜き冶具でも用意しておけばOKでしょう。

増設する分のボールベアリングはお正月のセールで買ってあります。

また今週末も寒そうなんでインドアの楽しみになってしまいそうですね。。。
2013年10月09日
スピニングリールのラインローラーへの注油
・旧TDイージス2506
ラインローラーベアリングに注油
・旧旧ルビアス2004
ラインローラーベアリングに注油
・旧旧ルビアス2506
ラインローラーベアリングに注油
・旧07ルビアス2506
ラインローラーベアリングに注油
・TD-S2004
ラインローラーベアリングに注油
エリアトラウト用に使っている旧旧ルビアス2004は最新のシルキーな巻き心地のリールに買い換えたいな~


ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 1003
買うならこの辺でしょうかね???

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 12ルビアス・エメラルダス・10セルテート1003-3000用MAXBBチューニングキットHRCB
ボールベアリング増設キットはこのへんかな?
でも6,000円オーバーはちと厳しいですね

2012年09月01日
リールのライン巻替えとベアリングへの注油20120901
・TDイージス2506
ラインローラーベアリングに注油
FC5lbを75m新品(BasicFC)に巻替え
・ルビアス2004
ラインローラーベアリングに注油
・ルビアス2506
ラインローラーベアリングに注油

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
スピニングタックルは自分の場合は使用頻度が低いので、コレで十分かな??
管釣PEラインのリーダーもコレを使っています(3lb)。ただし管釣に関しては毎回リーダー交換。
2012年04月10日
バラしてみました。。。
2台持っているうちの1台は1度修理件オーバーホールに出したことがあったのですが、もう1台はスプールベアリングの注油以外はノーメンテナンスで使い続けておりました。
が、さすがにハンドルを回したときにもシュルシュルと異音がしだしたのでチョイとバラしてみました。

中のグリスは当然のように硬くなってましたけど、最も古さを感じさせたのはハンドルキャップを外そうと引張ったら割れてしまったことですね。
日の当たる樹脂パーツは劣化が激しいようです

古いグリスを拭取り、再度グリスアップ、内部のベアリングに注油等ほどこし組立ててハンドルを回したときの異音も消えたのでOKです。
これでまた数年は使えそうです


HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) スプールベアリングリムーバー
10年選手のTD-Zと付き合っていくには、今後はこういうのも買っておかないといけなくなるかもしれませんね。
2011年06月06日
07メタニウムMg修理とオーバーホール

修理依頼の内容は巻き取り時の異音およびゴロツキ感。
で、今回交換した部品
・07メタMG7 メインギヤ 2,000円(税抜き)
・07メタMG7 ピニオンギヤ 1,500円(税抜き)
・SARB (Φ8×Φ12×3.5) 1,200円(税抜き)
・03ATNR ハンドルニギリ 2,000円 (2個)(税抜き)
メインギヤとピニオンギヤとピニオンギヤを保持するベアリングの3点は07メタニウムMg7の弱点ですね。
ハンドルノブも、これも07メタニウムMg7のお約束のベタベタ感が出ていたのでついでに交換をお願いしてしまいました。
しめて10,710円なり

07メタニウムMg7をご使用の皆様の参考になれば幸いです。

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg7
ギヤ周りが弱かったり、ハンドルノブがベタベタしてきたりするけども、やっぱりこのリールは使い出が良いんですよね。
コストパフォーマンスも良い感じだと思います。

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg レフトハンドル
ノーマルギヤのこちらでもギヤの弱さは同じなのでしょうか???
ハンドルノブに関しては同じでしょうけど...。

シマノ(SHIMANO) メタニウムMg
最近、コイツも使い始めました。
接近戦で使わなきゃ、ギヤに関しては大丈夫だと思うんだけど...。
2011年05月05日
折れました...

GWの連休中はリールのハンドルが折れて、
同時に心も折れてしまいました


ダイワ(Daiwa) パーツ:チームダイワ イグニス2004C ハンドル No071
旧ルビアス2506のハンドルがラフウォーター走行中にポッキリと

どうせなんでTDイグニス用を取り付けてハンドルノブのボールベアリング増設チューンします。
尚、TDイグニスのハンドルは2004、2506共用です。
マシンカットハンドルも考えたけど1万円オーバーだったんで今回は却下です。