2015年08月29日
2015年08月27日
07メタニウムMg7の修理及びオーバーホール
修理依頼した内容は、、、
1.ワンウェイクラッチが緩む時がある。
リギングしたルアーをガイド等に引っ掛けてラインを張ってロッドに巻付けていたのにラインが緩んでルアーが外れていることが度々ある。
2.クラッチが入りにくい時がある。
ハンドルを回してクラッチが入る時に1発でカチッと入らずにカコッカコッと入る時が稀にある。
3.修理と合わせたO/H
シマノの回答は以下のような内容でした。
1.ワンウェイクラッチ交換
部品代:1,500円(税別)
2.不再現の為にクリーニングとグリスアップ
3.特に指定なしの為に基本のBコースにて対応
工賃:3,100円(税別)
予想通りの対応でしたね。
ワンウェイクラッチの交換もよくあることで、ダイワのスピニングリールでは数台やってもらっています。
なお、07メタニウムMg7はもう1台持っているんで識別の為にサイドプレート内側に『2』とマーキングしておきました。
因みにこのもう1台の07メタニウムMg7は
と
にも修理及びO/Hをお願いしております。
こっちは20lbラインでの接近戦のゴリ巻きで酷使していたんでアルミ合金のメインギヤやピニオンギヤの軸受けのボールベアリングが逝ってしまったものでした。
ま~、その為最近はそういった釣りには真鍮製のギヤで丈夫なスコーピオンXT1500やTDジリオンを使うようにしたおりますが。。。
過去にTD-Zをメインに使っていたころもそうでしたが、使用頻度が高いリールは修理とかもチョコチョコあるのは致し方ないですね(^^;)
2015年08月11日
07ルビアス2506をパワーライトノブSで武装
SLPWのパワーライトノブSを取付けました

部品単品はコレ


●エギング等で多く使われるダブルハンドルにもマッチ
●重量:8g
ゴリ巻きするのに役立てばと、、、。
新たに巻いたラインはPE1号。
リーダーはフロロカーボン12lb。
一応パワーフィネス仕様の出来上がりってところでしょうか。

●lb.test:15lb
●直強力(kg):(5.0)
●素材:PE
●長さ:150m
選択理由は某黄色いお店で1番安かった(^^;)

●長さ:50m
●号柄:3号
今回リーダーとして用意したのはコレ。
某黄色いお店で旧パッケージの処分品があったので、、、。
太さ表示は12lbと同じでした。
じつはロッドも、、、

●LureMax:3/8oz
●LineMax:8lb
●The Wide Player
●長めのブランクに強靭なバッドを搭載し、応用性の高いレギュラーファーストアクションに仕上げた一本は、レングスを生かしたロングディスタンス攻略やロングリーダーリグへの対応はもちろん、フィネスワーミング~ミノーやシャッド、小型クランクベイト等の小型プラグにまで幅広く対応。また、ロングストロークとパワーを生かしてビッグレイクのデカバスハンティングにも使って頂きたい一本です。
ご近所のビッグリバーのスモールマウスバスでは多少の実績が出ております。やはりロッドが長いとよく飛ぶよね

なお、30%割引にさらにポイント5%で購入。
長さや強さの割にリアグリップが短いかなと思いますがコストパフォーマンスはかなり高いですね~。
ということでビッグレイクのデカバスハンティングに行って参ります。。。
2015年07月28日
ジャスティーン
とはいっても、某黄色いお店のセール中ではありますが、、、。

今時のルアーにしてはあんまり大振りでなく、ベイトフィッシュっぽいサイズです。また、そんな大きさでも#8のスリーフックでフッキングが良さそうな感じです。
近所の川のスモールマウスバス釣りに活躍してくれればと思っています。。。
2015年07月07日
またまた、シェイプしてみました

またまたロッドのグリップをシェイプ加工してみました

今回やったのは、


これが加工前

で、これが加工後
こうやって写真で見ると、相変わらず違いが良く判りませんね。
今回も2時間近くかけて頑張ったんですが

さて、せっかくやったのですが、効果確認する前にベストシーズンが終わってしまいそうです。もうチョイ頑張って八郎潟行かんとね(^^;)
2015年05月06日
DRT SHUTTLE


オカッパリでの宙層攻略用スイミングラバージグのようですが、、、
物珍しくてとりあえず買ってみたものの使う機会はあるんだろうか。。。
2015年04月27日
TD-Z100M US.TRAIL ギヤシャフト破損により処分

ハンドルを回すとシュルシュルと音がするようになったのでメインギヤにグリスアップして組立てていたのですが、ハンドルナットを締めていた時にズルッと嫌な感触が、、、ネジ山をなめさせてしまいました。。。

手持ちのTD-Z103Hのジャンクからギヤシャフトを移殖してみましたが微妙に形状が違い、擦れてハンドルが回せません。

大分部品欠品が発生しているTD-Z系だったので余り期待はしていませんでしたが、念の為にホームページで部品を確認するとやっぱり生産終了でした。
ということでリールを1台ダメにしちゃいました

まあ、10数年落ちのリールなんでしょうがないですね(^^;)
2015年04月21日
EGヒップバッグ買換え

地元中古ショップで程度の良い同じEGヒップバッグミニを発見

リアクションバイトです


何となく探してはいたのですが、このEGヒップバッグミニは廃版モデルであり、在庫品でないと新規購入は出来なくなってしまったのでラッキーでした

これであと10年位は大丈夫???
2015年04月13日
SLPWタトゥーラ スタードラグ到着

昨日、Naturamさんに注文していた、先日購入したタトゥーラ103XH-TW用分のスタードラグが到着しました

合わせて20lbフロロカーボンライン100m巻きも購入。

2015.04.12時点で65%割引
フロロカーボン20lb100m巻きは、34Φスプールなら50m巻き2回で効率よく使えます。例えばタトゥーラ(国内向け仕様)、メタニウムMgではそうやって使っています
2015年04月08日
タトゥーラ追加購入




タトゥーラ 103XH-TWのお買い上げです
今回はジグ、テキサス専用にする為にXHギヤを選択しました。
11ボールベアリングのフルベアリング仕様にする為のボールベアリングも発注済です。
2015年04月06日
2015年02月19日
目玉を付けてあげました
安売りされていたIKピラーニャ60


こんな子を見ると思わず買って治してあげたくなってしまいます。
で、目玉を付けてあげると、、、
こんなにきれいになりました

また、しょうもない自己満足でした(^^;)
2015年02月02日
StrikeMaster77購入
簡単にまとめると、
・ロッドが長過ぎて操作し難い。
・繊細な操作をしようとしてもガイドの数が少なく、かつ径が大きいのでラインの遊びが大きく追従できない。
要はウィードクランキングに使うにはちょっと大味なセッティングかなと、、、
長くてガイド数が少なくかつ大径なんでルアーはメッチャ飛ぶんですがね。
ということでロッド買うてしまいました

(といっても中古ですが、、、)

『HCSC-77MH The”StrikeMaster77”』です。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットスティック ヘラクレス HCSC-77MH ストライクマスター77
とりあえず軽く振ったり、天井にロッドティップを当ててみたりの感想は。。。
・盛三モデルのお約束であるストレートティップの印象は『TCSC-70X TheDetonator』なんかと比べるとちょっと普通っぽいような。
・同じディープクランキングロッドのジャンルである『TMJC-711M TheSkyscraper』と比べると明らかに張りは強め。
・ディープクランキング以外の使えそうな用途は以下あたりか?
①スイムジグやシャッドテールマキ巻き系
②ヘビキャロ
③アラバマリグ(軽め、比較的コンパクトなやつなら、、、)
④ライトフリップ(これはEG社でも謳っている)
『TMJC-711M TheSkyscraper』は琵琶湖でしか使うところがなかったけど、この『HCSC-77MH The”StrikeMaster77”』は八郎潟とかでも使えそうですね。
2015年02月01日
フィッシングショーには行けず、中古ルアーえぐり。

横浜の会場駐車場は幕張の1、000円/日と違って1時間で幾らなので遠方から早朝着で開場まで仮眠を決め込む我家の行動パターンでは駐車場代がバカにならないのでカミサンが乗り気にならないのが行けない本当の理由ですが。。。
ということで今日の戦果は、


デュオ(DUO) インキュベーター ラッシュ60
DUOから再販されてるんですね。
良く飛んで、意外とスナッグレス性能も高くて使いやすいルアーです。
八郎潟で使うにはちょっと純正フックじゃショボイかな。
新古品を定価(1,458円)の半額以下600円で購入

●サイズ:46mm
●重さ:7.9g
●タイプ:重心固定・フローティング
●フック:フロント/#8、リア/#10
●潜行深度:約60cm

メガバス(Megabass) NEW VIBRATION-X Jr.(RATTLE-IN)
レギュラーサイズは3/4ozと重めなんで、浅いレンジを釣る為に買ってみました。
春の琵琶湖で使ってみたいですね。
これも新古品を定価(税込)の丁度50%オフの853円で購入。
●サイズ:65mm
●重量:1/2oz.
●タイプ:ラトルイン

ジャッカル(JACKALL) TN/50
八郎潟のオカッパリで使ってみようかと思い買ってみました。
これも新古品を100円

間違いなく値札の付け間違いです

●サイズ:52mm
●ウェイト:8.3g
●タイプ:シンキング
●フックサイズ:ST36BC#8
じつはロッドも買ったりしている(とはいっても中古ですが、、、)のですが、その紹介はまたそのうちに。。。
2015年01月18日
100円、、、

某中古ショップにて、、、
ZBCウルトラバイブスピードクロー 未使用品 100円
ZBC Z-HOG 未使用品 100円
KEITECH スイングインパクトFAT4.8 2匹 100円
そりゃ当然買いでしょう!!
2015年01月07日
2015年初売りでは、、、




これは地元の黄色いお店で。
最後は何でもアリの中古ショップで買った300円の未使用品クランクベイト。



アメリカのプラドコ社のエクスキャリバーシリーズブランドのルアーなんで実は高級品かも???
でも、年末に偏光サングラスのレンズ交換とお正月に琵琶湖でプロガイドを頼んじゃったんでトータルすれば普段のお正月以上にお金を使っちゃてるみたいですね(^^;)
2015年01月06日
関西圏釣具店の初売り恐るべし、、、

不人気商品の代表格、このIK-200Wが
処分価格で980円(税抜)が初売り価格でさらに20%割引

関西の釣り具の値段っていったいどうなっているんでしょうか???
2015年01月05日
16年ぶりのレンズ交換

スピードの出るバスボートに乗せてもらう時にはこういったカーブの付いたフレーム(ちなみにこれは6カーブです。)でないと、レンズ部分が真っ直ぐに風を受けてしまいメガネの鼻当て部分が痛くなってしまいます。
そういう時に使っていたのですが最近は何となくボケて見えたり、またレンズのコーティング?もクラックだらけだったのでレンズのみの交換をしたのでした。
前のレンズは近視の度数は合っていなかったし、さらには乱視の度が入っていないものが使われていたので見えないはずです


実はもともとこのサングラスを買ったのは16年前

購入したメガネの平川さんで購入履歴を調べてもらってビックリ

今江プロたちトッププロがこぞってファッション性の高いフレームで偏光サングラスを作ってくれる平川さんに頼って盛んに紹介していた頃で超懐かしいですね。
ちなみにこの偏光サングラスは雪でホワイトアウト状態の時も効果的です。
今回の琵琶湖行きの往復で猛吹雪の中、ホワイトアウト状態でも偏光レンズのコントラストを上げ輪郭をハッキリ見せる効果のおかげで若干ではありますが路面の状態が見えるようになり、より安全に車を運転することが出来ました。
おススメというかこんな効果の確認の仕方は体験したくないですよね。。。
2014年12月01日
琵琶湖仕様???

2014年11月17日
大量に仕込んでしまいました、、、

以下、言い訳


ジャッカル(JACKALL) デラクー (DERACOUP)
これで冬の野池で釣ってやるつもりなのですが。。。

イマカツ(IMAKATSU) ソルティソニック
半額の処分品だったので、、、
いやいや、冬の間に琵琶湖に行くかもしれないしな。。。

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ
また来シーズンに八郎潟に通いだしたらあっという間になくなるはず???

エバーグリーン(EVERGREEN) ダブルモーション
この手のクローワーム系はあっという間に消費するんで大丈夫といって次から次へと買うから在庫は増える一方です。。。

HIDEUP(ハイドアップ) スタッガーワイド
琵琶湖に行けばあっという間に、、、
八郎潟でも使ってみようかな(^^;)