2015年08月27日
07メタニウムMg7の修理及びオーバーホール
修理依頼した内容は、、、
1.ワンウェイクラッチが緩む時がある。
リギングしたルアーをガイド等に引っ掛けてラインを張ってロッドに巻付けていたのにラインが緩んでルアーが外れていることが度々ある。
2.クラッチが入りにくい時がある。
ハンドルを回してクラッチが入る時に1発でカチッと入らずにカコッカコッと入る時が稀にある。
3.修理と合わせたO/H
シマノの回答は以下のような内容でした。
1.ワンウェイクラッチ交換
部品代:1,500円(税別)
2.不再現の為にクリーニングとグリスアップ
3.特に指定なしの為に基本のBコースにて対応
工賃:3,100円(税別)
予想通りの対応でしたね。
ワンウェイクラッチの交換もよくあることで、ダイワのスピニングリールでは数台やってもらっています。
なお、07メタニウムMg7はもう1台持っているんで識別の為にサイドプレート内側に『2』とマーキングしておきました。
因みにこのもう1台の07メタニウムMg7は
と
にも修理及びO/Hをお願いしております。
こっちは20lbラインでの接近戦のゴリ巻きで酷使していたんでアルミ合金のメインギヤやピニオンギヤの軸受けのボールベアリングが逝ってしまったものでした。
ま~、その為最近はそういった釣りには真鍮製のギヤで丈夫なスコーピオンXT1500やTDジリオンを使うようにしたおりますが。。。
過去にTD-Zをメインに使っていたころもそうでしたが、使用頻度が高いリールは修理とかもチョコチョコあるのは致し方ないですね(^^;)