2014年05月06日
2014年05月05日
琵琶湖に散る。。。

でも高速道路料金の割引制度が変わり料金が値上げになったのと時間もあるということで、今回は東北から全て一般道で往復するという強行軍でした

移動日の4月30日。
昼位に出発し夕方に大トラブル発生

前輪足回りから異音がしていて気になっていたのですが、次第にハンドルがガタガタ振られだして、こりゃいかんと急遽ガソリンスタンドに止まって足回りを見てみると、左前輪のホイールを止めているスタッドボルトが2本折れてさらに他の3本はナットが緩んでホイールがグラグラになっているじゃありませんか


直せるところがないか問合せをしてみましたが、近隣のディーラーはGWで休み、○エローハット、○ートバックス等は部品が無くて直ぐに対応することは出来ないとのこと。
琵琶湖にいくにはGWのような長期休暇でないと無理なんで諦めがつかず考えた末、カミサンのスマホで滋賀や京都のディーラーのGW中の稼働日を調べるとトヨタカローラ滋賀が5月2日までやっていることが解り、応急処置で残り3本のボルトを締めて、おっかなびっくりの運転で琵琶湖まで行ってみてそこで対応出来るか見てもらうことに。。。
翌5月1日。
朝一でスロープ予約しておいたバスボートジャパンさん(ホテル井筒)で事情をお話しし、開店時間早々にトヨタカローラ滋賀の西大津店に飛び込み診てもらうと、折れたスタッドボルトの交換はすぐに出来るとのことでしたので修理をお願いしました。
でも残念なことにホイールのボルト穴が削れてしまっていたのでスタッドボルトの交換は応急処置であって最終的にはホイールの交換も必要とのこと。これは金額的に痛い

なにはともあれホイールを止めるボルトが付いたのでとりあえずはまともに走れるようになったので一安心です

なんやかんやでボートを出すことができたのは午後からでした。
が、今度はつっ釣れない

それでなくとも1からの魚探しなのに午後からの強い風が吹き始めてまた小雨が降ったり止んだりしていたので、ノーバイトのなにをやっているのか解らない状態に、、、
それでも夕方ちょっと風が収まり日が照ってきたところでワンド内でなんとかライトテキサスで40弱を1匹。

他にもスイムジグにチェイスやミスバイトもあったのでちょっと活性が高くなっていたみたい。
しかし、雨パワーでと温度上昇でちょっと活性が高くなっていたこの一瞬の為に翌日の釣り方に勘違いを生じていたことに気が付いたのは最終日のことでした。
5月2日、琵琶湖2日目。
昨日夕方の様子から巻いていってもイケるんじゃないかと巻きまくるものの不発


そんなことをしているうちに風が強くなり、夕方の若干風が収まってきた頃に望みを託すもののライトテキサスに数回バイトがあったのみで、この日はとうとうまさかのボウズ





ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム
でもこの日はカミサンが4インチカットテールのスプリットショットで2匹。

この日は他のボートで釣れている姿も見かけなかったな~。
この時点で各ガイドさんのブログ等でもライトリグでじっくりと釣らないとと書かれていたのを思い出す。
5月3日、琵琶湖3日目
この日が最終日です。(この日はフッチャンさんも南湖に出ていたようです。)
朝からライトリグで先ずは釣ってしまうことに専念。


まったりとライトリグをやっていると、、、

喰ってきて、

アベレージサイズなら釣れます。
久しぶりにスピニングでバスを釣りましたが、これも面白いですね~。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム
私は5インチカットテールのネコリグ。
飽きてきて南湖南部ドシャローををチラチラとサイトしてみるも40位までのサイズしかいないので全部スルー。
とそんなことをしているうちにこの日も風が強くなり、風裏の人工島水路でライトテキサスで1匹追加。

夕方、風が収まってきたタイミングで巻いたりしてみるものの、この日も不発

最終的に、この日は私3匹、カミサンも3匹。
結局、今回の琵琶湖もホゲちゃいました



一昨年のGWに来た時はヘビダンでそこそこ良い釣りが出来たのですが状況が違い過ぎて対応が遅れて出来なかったように思えます。
こっ今度こそリベンジをっ。。。
2014年05月01日
2014年05月01日
2013年08月13日
2012年05月09日
2012年05月05日
琵琶湖でのお買いもの。。。

というか、最近の東北の釣具屋さんではバスフィッシング用品に関してはフック、シンカー、ライン等の消耗品ですら買うのに困るほど品揃えが少なくなってきているのが現状です。
そんなんですから、琵琶湖の周りのショップなんか入った日には物欲を抑えるのに大変です



物欲との格闘のなか、今回もなんとかこの位でおさめてこれました。

例えば、モグラチャターなんて店頭で見たことありません。
アラバマリグそのものは正月の初売りで仕入れられていますが、それようのジグヘッドは全く置いていません。
ZOOMのワームとかも最近は見かけません。
最もどうしようもないと思うのが、シンカーすらもいざ必要なサイズを手に入れようとすると店頭にはない

本当に琵琶湖は良い所です。。。

Kanji International X-metal ドロップショット
こういったタングステンシンカーとかが当たり前のように買える世界がうらやましいです

2012年05月03日
2012GW琵琶湖遠征

・4月28日(土)
この日は朝一から


夕方の通勤ラッシュの時間を除き高速道路はほとんど使わず節約節約

朝から終日良い天気でドライブ日和でしたが、
さすがに朝から夜中までの運転は疲れましたね(^^;)
・4月29日(日)
1日目、毎回ですが何処で釣りをしたら良いのか判らないので、とにかく色々やってみます。
インターネットでプロガイドのブログとかをチェックしたりはしてるんですけど、使っているルアーは紹介されていても場所が判らないんで実際はあまり役に立ちませんね。

終日、良い天気でした。

あんまり大きくないけど、とりあえず釣れて一安心

昼食は井筒ホテルを新規開拓


POPEYEのアングラーズインが元々の井筒ホテルに戻ったという話らしいです。

利用者のボートの見張りもしてくれます。気に入りました

で、この日の釣果は25~40cm程度のサイズが4匹。
ドシャローでネストを探したり、沖に出て巻いてみたり、色々やって何とか魚は触れましたが、結局コレといったパターンの感触もつかめず1日目は終わってしまいました



この日の印象は、ドシャローのネストは前回の大潮の時に出来た跡だけで、ほとんど魚は居なくなって替わりにフライ(稚魚)らしき姿がちらほらと。
あとは藻駆りの影響かどうか解りませんがウィードがやたら少ないような???
・4月30日(月)

2日目は薄曇りで若干の風があります。
この日も朝からどう釣っていったらいいのか思考錯誤です

魚探でウィードを探して釣っていくと、ようやくまともなのが


46cm、1,600gの1度卵を出したグッドサイズのメスです

自衛隊前の2.5m位のウィードにヘビダンを打ち込んでいたら食ってきました。
それで気をよくして似たような条件の所を探して競艇場前で、、、

今度は49cm、2,100g。
やはり1度卵を出しているがブリブリのメス

また似たような所を探して唐崎?のワンドで、

やっときました50up

53cm、2,400gのこれも1度卵を出したメスです

ちなみにどの魚も尻尾が傷ついていたり、頭に噛みキズがあったりして、ここから1度産卵したと判断されます。きっと前回の大潮でドシャローに産卵したんでしょうね。
最後に40cm、1kgの魚を追加した所で雨が降り出して、この日は終了。
琵琶湖の釣果としてはそんなにたいしたことではものではないんでしょうが、フィールドの状況が解らない遠征組としてはこの日の釣果は満足です

また、琵琶湖に行ったら1本は50upを釣るのが毎回の目標なんで今回は無事にクリアです。
おっと、この日は食事スポットとして西岸のマクドナルドも新規開拓


今回は釣りに行った時の食事バリエーションが大幅にアップ出来ました

・5月1日(火)
この日は朝から東風の強風

マリーナに行くとスロープの目の前でレンタルボートが転覆して、スタッフが救助しています


コレを見てこの日の釣りは断念

東岸に行けば釣りは可能でしたでしょうが、今回はカミサンもいっしょなんで無理は出来ません。
ということで今回の琵琶湖は2日間の釣りで終了です。
昨年は結局ネストの魚以外はパターンらしきものは全くつかめないで終わってしまいましたが、今年はちょっとパターンにはまった釣りが出来たのに進歩を感じちょっぴり自己満足しています。
次の琵琶湖での目標は50up複数捕獲もしくは60ゲットかな???
2012年04月28日
2012年02月08日
スマートキーには。。。
最近の車はキーを差し込まなくともよい
スマートキーが多くなっています。
実質的に車内での置場が決まっていたわけですが、
これが無くなってポケットに入れておくことになったりして
とても邪魔に思っていました。
がさばって、うっとうしさ100倍です



スタートボタン周りに貼り付けるアクセサリーはあっても、
肝心のスマートキーを吊り下げられる部分が無いものばかりでした

Born to Run(株式会社 ボーン・トゥ・ラン)さんというところです。
楽天でインターネット通販もやっているようですが、
この商品は掲載されておりません。

競合する他商品がないのでしかたありませんね。
我家の車もスワロフスキーでVIP系に変身か?。。。
2012年02月07日
アラバマデビュー! 50アップも。。。


本当は釣れるのかとっても心配だったんですが、
無事2012年初バスかつ初アラバマバスをゲット


自作アラバマリグでしたが壊れたりはしませんでしたよ。
さらに只今、大ブレイク中のサスペンドシャッドでは
50アップ(53cm)もゲット


カラーは中古で買った明らかに不人気で変なやつ(^^;)。
終始、バス釣りの与太話をしながら楽しい1日でした。
(もちろん真面目なアラバマリグのノウハウ等も伝授頂いておりますよ。)
琵琶湖プロガイド界で湖上の鍋が大ブレイクする日は近い!!

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン TMJC-74XXX アマゾンフリップ・バリスタ
今回アラバマリグ用に使ったロッドはコレ。
やはりリグの重量があるのでそれなりの強さのあるロッドでなければいけません。
バリスタはティップが柔らか目でノリが良いので、良い感じだと思います。
ただし、個人的には、こういったブン投げ系の釣りで使うならグリップはセパレートでなくストレートタイプのほうがどこを握っても良いのでより使いやすいかな?

エバーグリーン(EVERGREEN) ウルトラスレッジ
今、琵琶湖南湖で大ブレイク中のウルトラスレッジ。
この手のサスペンドシャッドは大抵の場合、ノーマルではスローフローティングなのでウェイト調整が必要です。
琵琶湖のようなデカい魚が釣れるところだったら社外品のちょっと太軸なフックにしちゃうのがおススメです。

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン TMJS-60ML イレイザー
久しぶりの活躍です(^^;)
シャッドドラッギングに使用。
ロングビルをしっかりジャークさせるにはこの位のパワーが必要かと。。。
50upがきても不安感なしです。
2011年08月17日
今年も行ってきましたが...
今年の毎回の釣行同様に今回も貧果です

1日目
1ozヘビーテキサスで小バス


ベイトフィネスでも小バス


チョットはマシなのがきたかと思いましたが...

八郎潟サイズ


この日は小バス3匹で終了

カミサンも小バス。

お昼は毎度お約束のKKR琵琶湖で。

2日目

今回初めて見つけたヘビテキエリアでカナダ藻ドームに撃込んだ第一投目にバイト

フッキングから強引にリールを巻き、カナダ藻ドームから魚を引きずり出すと、そいつは軽~く55クラス

が、その瞬間ヤツは猛烈に走り出しなんと20ポンドラインがブレイク

これが今回の釣行の山場だったようです。。。
別のエリアでベイトフィネスで48cm/1,800gの八郎潟ならトロフィーサイズを釣りましたが感動なんてありません


この日は小バス3匹とヨンパチ1匹。
3日目
1日目、2日目は北風だったのがこの日は南風。
しかも朝から吹いているし...。
結局、午後には強風で我家のアルミボートでは手に負えなくなり撤収

朝の風が無い時間帯にはバイトが沢山あったのですが、ミスバイト、すっぽ抜けの連発で獲れたのはこの1匹だけ


これで今年のお盆休みの琵琶湖釣行は終了となってしまいました。
昨年も春からの天候不順によりウィードが少なくかったのですが、今年はそれに輪を掛けて南湖西岸で藻刈りが行われていて濁りも入り、当てにしていたエリアが使えなかったのが厳しかったです。過去の実績エリアでバイト多発の所もあったのですが、ほとんどがすっぽ抜けでこういった影響から大きい魚が入っていなかったのかもしれません。
毎度毎度のことながら釣れる場所を知らないのがビジターの辛いところです。
その代わりに行く度に新規エリアの発見があるのが楽しいところではあります。
カナダ藻系ウィードが少ないことは事前情報でもある程度判っていたので跳ね系の釣りを想定していくべきだったかな。。。

ティムコ(TIEMCO) PDLマルチスティック
今回はコイツでボウズ逃れが出来ました。
ベイトフィネスのネコリグでの使用です。
48cm/1,800gもコレ

2011年05月08日
見事にホゲて参りました...
お盆休みの琵琶湖は4年も通ったので、ある程度エリアを含めたパターンが見えており、狙って50アップを獲れる自信があるのですが、この時期は初めてなのでかなり不安でした。
で、結果はというと予想的中の激ホゲ

初日 4/30(土) 35、35の2本
2日目 5/1 (日) 45、35、45、48の4本
3日目 5/2 (月) 30、40の2本
4日目 5/3 (火) 30、35、35の3本
エリア、パターンとも全く見えず正直かなり凹んでいます。
釣具屋さんや他のアングラーから聞いたところ、日本中同様でしょうが寒くて季節の進行が遅れており、例年と比較すると全く釣れていないそうでした。
その為に困ったときの頼みの綱のネストも少なく厳しかったです。
しかも最終日にプロガイド艇がライトリグでボチボチ釣れていたのに気が付き、真似てみようかとスピニングタックルに手を伸ばしたらハンドルが折れて外れていたのには心が折れてしまいました。
でも八郎潟も荒れて寒いようだったので、これでも琵琶湖に行ったほうが益しだったのかもしれませんね。

ルドラを使ってもこんなのを釣るのに精一杯でした...
こりゃ、春も1度プロガイドにお願いして、釣り方を盗み取る必要があるかな。。。

ティムコ(TIEMCO) キャリラバHD
こういうのでスコーンっと釣りたかったのにィ。
2010年10月11日
琵琶湖オカッパリはやっぱりムズイ。。。
どうも天候に恵まれず連続釣行は無理っぽいと判断。
で、ドライブがてら琵琶湖までオカッパリに

・10月9日(土)
大雨で釣りをする気など全く起きず、
釣具屋巡りで1日終了です。
東北じゃ見かけないルアーが沢山あるので
目移りするのをじっとこらえて我慢我慢

・10月10日(日)
昨日の大雨はあがり良い天気なのだが、
流入河川からは泥濁りがメインレイクに入り、
その為に水が良い所を探して南湖を走り回る。
広い琵琶湖、ボートでも良いエリアを探すのは
ビジターにとっては至難の業。
これがオカッパリなのだから、そりゃ大変ですw。
結局、すげ~素人っぽいエリアしか回れず、
そこでようやく手に出来た1本がコレ。

45位あるかな?。
真っ黒、黒スケな、いかにもな魚

小さなウィードマットを見つけてパンチングしたら食ってきました。
同じマットで、もう2回バイトがあったものの
バラシちゃって釣果は1本のみ

琵琶湖のオカッパリではパンチングは結構有効かも?
何よりも地形の分からないビジターでも
目に見えるものを撃っていけるというのが良いですね。
これから、もうちょっと煮詰めていきたいところです。
相変わらず琵琶湖では(琵琶湖でもが正しい。)貧果ばかりですが、
以前に比べれば少しずつ何かが見えてきているのがうれしいな。。。

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン TMJC-74XXX アマゾンフリップ・バリスタ
フロロカーボンラインを使ったヘビーテキサスにはティップの柔らかさが災いして、あまり良い使用感が得られえなかったのですが、PEラインを使用したパンチングで使ってみたらダイレクト感が高まり良い感じでした。

エバーグリーン(EVERGREEN) バスザイル フリップ&フロッグ 100m
ラインはPEの5~6号とかを使って、魚がスタックしてもラインを引張って採りに行けるようでないとダメですね。
また、マットでラインが曲げられてしまうので、伸びが無いラインでないとフッキングも無理!
ただし、この伸びの無さがバイトを弾くこともあるので一長一短難しいところです。

ノーブランド Rmetal(アールメタル) タングステンウエイト バレットタイプ
シンカーウェイトも1/4oz違うと、全くマットを貫通出来なくなったりします。
また形状によってはやたらとウィードを拾ってしまって手返しが悪いシンカーもあります。
パンチングではシンカー選びがとっても重要です。。。

sutudio100(スタジオワンハンドレッド) タングステンシンカー・バレットタイプ
ちなみに、このシンカーはやたらとウィードを拾ってしまうタイプです。
ただし、ちょっと手を加えるとかなり改善できるので、良いシンカーが手に入らない時はこれで何とかすることも可能かな。
2010年08月19日
今年も行ってきました。。。
当初は12日(木)~14日(土)の予定でしたが、
皆様もご存知の通り12日は台風が日本海を北上中で
琵琶湖はもろに影響を受けているだろうということで、
12日に移動の13日(金)~15日(日)の釣行となりました。
・13日(金)
例年のことですが、年に1度の琵琶湖釣行なので
何所で釣れるのか等、全く判りません。
しかもやはり台風の影響で若干の濁りも出ております。
その上、更に厄介なのが、
昨年と比べるとはウィードの量が桁違いに少なく、
昨年の釣行で50アップが釣れた
プロガイドが船団を作るカナダ藻ドームエリアは
釣り人も魚ももぬけの殻...。
とりあえず、この日は昨年の思い出巡りを。。。

ヘビーテキサスで40チョイの八郎潟サイズ

カミサンも1匹釣れて、二人とも琵琶湖でのボウズは無くなったと一安心。
1日目の思い出巡りの結論は
昨年の良かったエリアは今年は使えないということでした。
ところで、この日の昼食はKKR琵琶湖で頂きました。

八郎潟じゃ、こういう食事は出来ないんだよね。
・14日(土)
この日、カミサンは一人で奈良まで観光です。
私一人なので走り回って新規開拓を計ります。
で、見つけたエリアで釣れたのがコレ。

51cm、2,300g。
頭が小さく体高が高い魚で、今迄見たことの無い体型です。
恐らくフロリダ系かと思いますが。
魚の尾の部分で写真が切れてしまっているのは、
一人だったもので上手く写真が撮れませんでした

他にも、

45cm弱。八郎潟だったらグッドサイズ。
等、数本+藻化け2本。
45cmクラスならウィードごと浮かせて取込めたので、
藻化けした2本は50アップとかだったかも。。。
何はともあれ今年も50アップが釣れて、とりあえず目的達成

2日目で良いエリアが見つかり
3日目は50アップの複数本釣果を狙っていたのですが...。
・15日(日)
カミサンが南プロから手堅く魚を触れるエリアを聞いていたので、
朝一はそこからチェック!



本当に確実に魚を触れました。
南プロに感謝です。
ですが、頭に50アップがチラついてどうしようもない私は
昨日好調だったエリアへ。。。

でも、上手くいかないもので釣れるのは八郎潟サイズのみ。
この日は先日と違って、時々雨が降ったり強風が吹いたりで
パターンが変わってしまったようでした。
そんなこんなしているうちに、エレキが故障

スイッチを踏んでもペラが回らなくなり、
モーターに衝撃を与えると暫くの間またモーターが回るのを繰り返します。
結局は釣りにならずギブアップ

これで今年の琵琶湖大遠征は終了です。
今年は2日目で50アップが釣れるパターンが見つかって、
複数本の50アップも期待されたのですが、
そうは上手くいかないものですね。
でも、毎年少しづつではありますが
進歩の跡が感じられるようになっているので、
また来年に期待しましょうか。。。

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-71MHX スーパースタリオン
今回の50アップ捕獲ロッドです。
45cmクラスならウィードごと浮かせてしまうトルクがあります。
私の釣った50アップも1度ウィードに潜られてしまったのですが、踏ん張って耐えていたら浮かせることが出来ました。
やはり4軸武装のトルクは強力です。
2010年08月14日
50アップが釣れたのですが、、、


うねりの中、独りだったもので。。。
ところで、今回の50アップ


体型が今まで釣った魚とは全然違います。
2010年08月13日
2010年08月12日
2010年02月10日
動画で...
You Tubeなるものに初挑戦です

ちなみに映像は琵琶湖でのヘビテキです。
周りには有名プロガイド艇が...。

ノイケ(NOIKE) タングステン バレットシンカー
形は良いと思うけど、値段がちょっと高いかな。
ちなみに関西では今のうちに買っておかないとハイシーズンには売り切れで買えなくなることもあるみたいです


エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.タングステンシンカー
他社と価格比較するとそんなに高価なわけでもなかったんですね。

バレーヒル(ValleyHill) TGパンチング&ロック シンカー
バレーヒル製は表面のテカリが少ないのが良い感じ。
でもライン保護のチューブがショボイのが...。