2019年08月10日
2019年05月01日
初ロクマル
やっとロクマルを釣ることができました‼

63cm、4,600gの10パウンダーです

本日の釣果はは、63、52、48、47、45と40前後3本。
頭5本で12kg ってとこかな
2018年08月17日
2018年 お盆休みの琵琶湖

暑いは、アオコまみれだはで釣果は散々でしたが、、、
まあ、写真だけ載せときます。
・1日目 8/12(日)


お昼はKKRで。
・2日目 8/13(月)
50弱???
・3日目 8/14(火)
この日は一人で。
・4日目 8/15(水)

この魚はチャターで。
50cm前後の魚を1日1本

バイトが無く、1日1バイトの日も、、、
今年の琵琶湖はムズ過ぎでした。

今回より導入。
初代スーパースタリオンと比較すると軽いルアーへの対応力と操作性が大幅アップしいるように思えます。あまりヘビーでないパンチショット、ライトテキサス、マグナムクランク、どれで使ってもイケてます。
特に5インチセンコー5gテキサスが繊細に操作出来たのには驚きでした。
2018年08月12日
自己最大記録更新!
灼熱、アオコまみれでノーフィッシュ警報発令中の琵琶湖にて自己最大記録更新しました。

59cm 、2,700g 痩せてるな~。
暑すぎてエサ食べられてないんだろうな。
午前中はこの一匹だけ、、、
2018年05月05日
2018年GW琵琶湖釣行
・4/28(土) 移動日

・4/29(日) 1日目
ギリ50割れの49cm。
このプロポーションでも1度卵を出した半プリのグッドコンディション。
この日は他に47cm、45cm、40cm、35cm、30cmの計6本。
今年の琵琶湖はウィードが殆どない状態で、枯れ残りや新芽を探すのに翻弄されまくりでしたが、その割には釣れた初日でした。
まあ、拾い釣りが上手くいっただけですが。。。
因みに湖上はボートだらけ。
その船団の中をプレーニングさせて走り抜けるおバカなバスボートがしょっちゅういるのにはには呆れるばかりです

・4/30(月) 2日目

この日はダメダメ

前日とほぼ同じ所を周ったのに???タイミングが合わなかったのかな?
なお、カミさんは48cmのグッドサイズをゲット

場所は間違ってないんだろうな~。
・5/1(火) 3日目
この日はカミさんは近隣の寺社仏閣巡りに行き、私の単独釣行なので写真はなし。
そんな時に限って50アップは出てしまいます。
52cm、45cm、45cm、42cm、40cm、他30~40cm5本の計10本の大漁

最後には60にラインブレイクされるという炸裂の1日でした。
・5/2(水) 4日目
朝から曇りで気温が上がらず、昼前には雨が降り出し、寒いのが苦手な私は激やる気喪失モードに

気温が上がらず水温も上がらないためかライトリグにしか反応せず。
しかも私のスピニングタックルが何故かラインブレイクしまくり

カミさん、私とも4本ずつで雨も降りだしたので午前中でGWの琵琶湖釣行は終了しました。
今回もノルマの50アップを釣ることは出来ましたが新たな課題も、、、
実は私の近くで奥村部長ガイドがライトリグ(多分コチョコチョ?)で数、サイズとも炸裂しているシーンを見ております。
やっぱり風が吹かないタイミングではライトジグヘッドとかをマスターしないといかんかなと。。。

奥村部長も今年からレジッターになられたようで。となると得意のコチョコチョはこのロッドでやっておられるわけでしょう。
EGのロッドもかつてはエアリアルやイレイザー、トゥルーパーのような琵琶湖のジグヘッドリグに特化したロッドがあったのですが今江、菊元の両プロがリリース禁止以後琵琶湖での活動を自粛するようになってから琵琶湖SPなロッドがなくなっているように思えます。
2017年11月14日
2017年10月13日
グラスシュレッダー購入
そこで色々検索して見つけたのがこれ。

フカシン(深江真一プロ)がYou Tube の動画で紹介しているのを見て購入を決めました。
天気のいい日に取り付けしてみようと思います。
効果の確認が出来るのは来年だろうけどね。。。
2017年10月11日
パンチショットで54cm!!
タックルは、、、

XHギヤと48mmロングパワーハンドル、そしてX-SHIPとワーミングにおけるパワーゲームに必要とされる機能が充実したコストパフォーマンスも高いモデルです。
2017年08月16日
全開放水の中 59cm、53cm×2、54cm、49cm
先日の台風5号の影響で琵琶湖は全開放水中。
それでなくとも毎回一から魚探しをしなければならないのに、初めて経験する全開放水の状況下今回も大苦戦でした。
・8月11日
初日は到着時間が遅いこともあり朝10時過ぎに出船。
蒸し暑い1日、とりあえず過去の思い出巡りをするもノーバイトが続く。
(ギルバイトすら無いんです。。。)
夕方、何とか魚を触ろうとライトリグで手堅いエリアに入るとここで事件が、、、カミさんが悲鳴と共にテムジンイレーザーを満月のようにに絞り込みファイト開始。
揚がってきたのは、
あわやロクマルの59cm

えっ、私はって、、、恥ずかしながら完全試合達成でした。
・8月12日
朝から雨に降られたりしたけどもローライトな時間が多くポロポロと魚が触れた1日でした。

これは確かラバージグで釣った魚だったかな?45cm位だったかな?
別の魚の写真の撮り方にチャレンジしてみたけどまだ試行錯誤中。
サイズはこれも45cm位だと思ったけど、まあ50cm以下は相手にしていないんで記憶が曖昧です。

今回初めて使ってみましたがコレ良いですね。
ウィードに程よく引掛りスルっと外せます。
フックも程よく大きく出丈夫で琵琶湖のウィードエリアでは抜群の使用感です。
これはビアンカかな?
カミさんが写真を撮っていたんで載せときます。
そんなことをしているうちに今日もカミさんがビッグフィッシュです。
53cm

でも、カミさんはこれでは終わらなかった。
夕方にも53cm

もう、私はカミさんの釣果にビックリで目が点々になってました。
・8月13日
この日、カミさんは一人で比叡山観光に行ったので出船は私一人。
朝一ライトリグで小バス数匹釣ったのちに、
やっと私にも50アップ



この2日間の状況からアジャストして釣った会心の1本だったのですが、、、
このワームのこのカラーが使い切って無くなるのに合わせてバイトも無くなってしまいました。
全開放水のセレクティブな状況を感じた出来事でした。
この後はドピーカンな1日でその後ノーフィッシュで終了

朝一だけ釣りして後はカミさんと比叡山に行ってみれば良かったかなと思ったけど後の祭りってやつですね。
この日、カミさんが比叡山から撮った琵琶湖南湖南部の写真です。
プリンスホテルと近江大橋が見えますね。
・8月14日
この日が最終日。
まあ、ポツリポツリと釣れて

写真撮り忘れてたけどこの日もカミさんは49cmのグッドサイズをゲット

その直後、私に明確なバイトがありフッキング後猛烈な勢い走りでドラグが悲鳴をあげる魚をヒットさせるもウィードに潜られバレてしまいました。
これでこの夏の琵琶湖釣行は終了です。
全開放水に翻弄されましたが、カミさんのビッグバスの複数釣果にはビックリでした。
追記
最後に何時ものMICバスクラブで駐艇が隣だった千藤プロ(弟さんのNinjyaさんの方)には楽しい会話をさせて頂きありがとうございました。
そうだ!イマカツの南プロも毎度毎度声のがけありがとうございます。桧原湖戦頑張ってくださいね。
2017年08月11日
2017年08月10日
2016年08月15日
2016年05月05日
激荒れの2016GW琵琶湖釣行
2016年は5月3日(火)、4日(水)の2日間で行ってきました。
3日は朝一はベタ凪だったものの、例年釣りをしている西岸インサイドのウィードが今年はほとんどなく、どこで釣ればいいんだろうと途方に暮れる

昨年は水温21℃位だったのに今年は18℃ほどしかないのでウィードが成長出来ないのかな?
釣果も無いまま良いスポットを探している間に10時頃より東風ビュービューで激荒れ

風裏になる浜大津エリアに向かい、荒れているのでディープクランクを小1時間巻くものの甘噛みバイト2回のみ

リグを自作のアラバマリグに変えて流したところ1時間ほどで45cm(1500g)、35cm、52cm(2500g)と連発


ここでお昼となり井筒ホテルに向かうも激荒れで桟橋にボートを停めるのも困難な状況であった為にKKRに場所を変えて食事に行ってきました。
昼から再出撃に向かおうとしましたが荒れ方が激しく我家のアルミボートではちょっと厳しいのでこの日も釣りは午前中で終了

忘れていましたがカミさんも魚を触れているので一応写真載せときます。
翌4日(水)、この日は朝一から南寄りの風で激荒れ

何ケ所か周ってみたものの激荒れでなんともならず、浜大津エリアで小バス2匹で午後2時過ぎに終了

マリーナからの帰り際にイマカツプロスタッフの南プロガイドとお話しさせてもらいましたが、今年のGWは荒れ続きでプロガイドの方たちも大変だったようです。
充てにしていたウィードエリアが壊滅で右往左往し、しかも激荒れでろくに釣りにならなかったけど、それでもとりあえず今年も50アップが触れたので良しとしておきましょうか。。。

3インチクラスのシャッドテールを衛星側に、センターでも4インチクラスのワームを使うようなアラバマリグならディープクランキングロッドで十分ですね。

2015年11月08日
ご無沙汰しております。。。
忙しかったり、PCが壊れたりでほぼ2ヶ月ぶりの更新です

とりあえず近況を、、、
11月3日の祝日は八郎潟オカッパリ。
今年はこれで最後でしょう。
ようやっと菱藻も薄くなりその隙間にテキサスリグを滑り込ませ45cmクラスのGoodサイズ

この日はあとはナマズ1匹追加で終了。
午前中のみの釣行で午後からは温泉に入ってとろけてました

最近のご近所の某Bigリバーでは水温低下に伴う水質のクリアアップの為か全く釣れず大苦戦中。
11月1日(日)に釣った60cmクラスのコイが精一杯。
10月24日(土)に管釣りにも行きましたが、
ターンオーバーでこれも激ホゲ

しかも放流予定が入っていたのに納入遅れでこれにも間に合わずというオチまで着く始末。。。
ということでホゲまくりの今日この頃でした



2015年08月16日
2015年 お盆休みの琵琶湖
8月12~14日の3日間で琵琶湖(南湖)に行って参りました

初日は到着したのが朝8時過ぎなんで9時過ぎにスタートフィッシング

あちらこちらに大船団ができる中、
小バスながらボウズ逃れパターンを見つけ無事に1匹目キャッチ

カミさんも魚を触れたし、
でも油断していると40upのグッドサイズも交じりつつ、
カミさんと5~6匹づつ釣って終了。
2日目、カミさんは京都観光に行き、
1人かつ天候不安定なんで写真はほとんどなし

でもそんなときに限って、ヘビテキで54cm/2,500g

あとは40up×2匹、小バス10数本で終了
3日目、
前日の雨で水温は1℃ほど下がったみたいです。
朝一にはシャローを周ってみて、
ヘビテキかパンチングかどう呼んだら良いか微妙な釣りで40up

ウィードもじゃもじゃのヘビテキエリアでなぜかカミさんのライトリグに食ってしまい、カミさんが悲鳴をあげながらなんとかランディングした45cm

3日間ともお昼は井筒で、
午後はボウズ逃れパターンで入れ食いスタート

でも油断しているとカミさんに2kgフィッシュ

この日は私は40up数匹、小バス10数匹、カミさんは45cm、2kgフィッシュ、小バス5~6匹。
今年も大船団のできるお盆休みに毎年恒例とはいえ飛び込みで釣りに行った割には上出来かな。。。
2015年08月11日
07ルビアス2506をパワーライトノブSで武装
SLPWのパワーライトノブSを取付けました

部品単品はコレ


●エギング等で多く使われるダブルハンドルにもマッチ
●重量:8g
ゴリ巻きするのに役立てばと、、、。
新たに巻いたラインはPE1号。
リーダーはフロロカーボン12lb。
一応パワーフィネス仕様の出来上がりってところでしょうか。

●lb.test:15lb
●直強力(kg):(5.0)
●素材:PE
●長さ:150m
選択理由は某黄色いお店で1番安かった(^^;)

●長さ:50m
●号柄:3号
今回リーダーとして用意したのはコレ。
某黄色いお店で旧パッケージの処分品があったので、、、。
太さ表示は12lbと同じでした。
じつはロッドも、、、

●LureMax:3/8oz
●LineMax:8lb
●The Wide Player
●長めのブランクに強靭なバッドを搭載し、応用性の高いレギュラーファーストアクションに仕上げた一本は、レングスを生かしたロングディスタンス攻略やロングリーダーリグへの対応はもちろん、フィネスワーミング~ミノーやシャッド、小型クランクベイト等の小型プラグにまで幅広く対応。また、ロングストロークとパワーを生かしてビッグレイクのデカバスハンティングにも使って頂きたい一本です。
ご近所のビッグリバーのスモールマウスバスでは多少の実績が出ております。やはりロッドが長いとよく飛ぶよね

なお、30%割引にさらにポイント5%で購入。
長さや強さの割にリアグリップが短いかなと思いますがコストパフォーマンスはかなり高いですね~。
ということでビッグレイクのデカバスハンティングに行って参ります。。。
2015年05月04日
2015GW琵琶湖釣行

夜の高速はLEDライト


今回のマリーナはMICバスクラブです。

釣果は、2日(土)が48、45、他40アップ4匹、35、30以下1本の8匹。パターンは西岸ワンドインサイドウィードエッジ近辺でのヘビダン。
3日(日)は東岸ウィードフラットでの1/16ozライトキャロによるドラッギングがメインで、45クラス2匹、他40クラス3匹、以下2匹の計7匹。
ガイドフィッシングのように50アップ含みで10本越えとはいきませんが、前評判通り良く釣れている状態でした。
あとはパラパラと写真を、、、
1日目はヘビダンで。水温は西岸ワンド内で21℃位。


お昼は井筒がメチャ混みしてたので、久しぶりにKKRに行ってきました。

近江牛3切れで1,500円なり

翌日の昼食で食べた井筒マリーナの冷しゃぶがあのボリュームで850円なのと比べるとKKRがガラガラなのもうかがえますな。。。


午後は半袖半ズボンでもよさそうなお天気でした

2日目は午前中拾い釣りでパターンを探し、午後の強風時に1/16ozライトキャロでなんとかハメて釣ることが出来ました。


このライトキャロパターンは食うとギューンともっていってくれます。
シーアンカーが良い仕事をしてくれました


じつはこのライトキャロパターンは前日にMICバスクラブに所属しイマカツプロスタッフでもある南プロからアドバイスしてもらったものです。
いつも南プロには声をかけてもらって今回も感謝です


帰りには、初めて塩元帥に行ってきました

かなり気に入りました。また行こうっと

今回はそこそこ釣れましたが、このところ琵琶湖に行っても50アップとは大分ご無沙汰です。大型連休でしか行けないんで、やはりプレッシャーが高くて厳しいんでしょうかね???
2015年01月03日
大雪の中、初釣り、初フィッシュ、そして、、、



京都では61年ぶりの大雪だったそうな、、、
なんとこんな状況の中、昨日1月2日に琵琶湖に出撃してきました

今回は過去JBトップ50にも参戦していた川越プロにガイドをお願いしております。
待ち合わせの北山田マリーナにもかなりの積雪です。

ガイド艇の雪下ろしから始まり、子猫がボートのストレージに隠れて出てこなくなる珍事があったものの、ボートをスロープからランチングし魚探の水温をみると4.8℃。やっぱり真冬ですね。。。
バスボートが走り出すと露出している顔がモー烈に冷たいです。
最初の南湖南部温排水ポイントで開始早々メタルバイブでヒット


2015年初フィッシュはニゴイ

でもこの大雪で昨日も大荒れだった状況では魚が触れただけでも上出来なので値千金の1匹です

すぐにもう1匹追加でまたニゴイ


次に別の温排水ポイントへ移動。
ここでガイドさんの初フィッシュにモンスターが、、、

なんと10kg秤ブッチギリの巨鯉

ガイドさんが壮絶なファイトで疲れ果ててしまったので私が持たせてもらいました。
私は謎の魚にメタルバイブを持っていかれてラインブレイク

大荒れになったタイミングで昼食に井筒ホテルに行くと、ナカジーガイドとお客さん2名がおり、話では今のところ異常なし???とのこと。
後にナカジーガイドのブログを見たところ、この日は最後まで異常なし???だったもよう、、、
また、北の方で見かけたボートはレンタルバスボートと思われるものが1艇のみ。
北山田マリーナからの出船は私たちを含め2艇で、この日南湖に出ていたボートは4艇のみだったかもしれなかったとの結論に。
こんなガラガラな南湖は初めてです。
昼食後はチャンネルラインに入り、クランキングやアラバマを投入するも異常なし?
結局また大荒れになって風裏っぽい場所に移動。
メタルバイブを投入し、比較的ウィードが多く残っていたので丁寧にしゃくっていくと久しぶりの生体反応が

真冬の釣りなので魚が掛かるだけでも上出来なのですが、本日船中4匹目のヒットなのでバスへの期待は高まります。
魚の姿がギラッと見えた瞬間太さがあったのでバスだと解かり、ガイドさん共々慎重にランディングし、

2015年初釣りにて初バスゲットです

サイズは47cmのグッドサイズでした。
その後も荒れだして風から逃げるように何ヶ所か回りメタルバイブ、S字系、スコーンリグ、アラバマなど投入するも異常なし?
16時30分でストップフィッシングです。
あの大雪の状況では魚が触れてそのうえバスも釣れれば上出来でしょう、ということで川越プロご苦労様でした。また機会がありましたら宜しくお願いします。
2014年11月11日
琵琶湖釣行2014.11.01~02




小バス、ギルは釣れましたがまともなのは1本だけ(^^;)

エバーグリーン(EVERGREEN) ウルトラ スレッジ
魚を触るにはウルトラスレッジのドラッギング&ジャークが手堅いかな。。。

エバーグリーン(EVERGREEN) トレブルマジック
琵琶湖だったらフックは純正よりちょっと太軸になる社外品と交換しておいた方が安心です。
こんなふうにいつ50upがくるか分かりませんからね。。。
2014年08月17日
2014お盆休み琵琶湖にて

時間もないので手短に。。。
8月15日(金)、16日(土)と琵琶湖に行ってきました(南湖ですよ)

15日は48cm位のと45cm位ので2本。


16日は50upを掛けるもウィードに潜られバラシ

しかも雷


先日の台風の影響で増水、水温低下(メインチャンネルで26℃台

ウィードは沢山あるけど全開放水等で傾いていて、しかも50cmとかの増水で水面まで出ておらず真夏っぽさ全くなし。
ということでまたホゲまくった琵琶湖釣行でした(^^;)

エバーグリーン(EVERGREEN) サイドステップ
浮き浮きパターンってイケてるかも。。。