2016年04月03日
エスティマのヘッドライトポリッシュ加工
まあ、チョイチョイ釣りに行ったりはしていたのですが、ブログ更新までする心の余裕は無く、ようやっと釣りに行くのが精一杯の状態です

さて、本日は我家のエスティマのヘッドライトのクスミ(樹脂カバー部の光沢が無くなった)が酷かったのでトヨタカローラ店に持込み、ポリッシュとガラスコーティング加工してもらってきました。
費用はポリッシュとガラスコーティング加工を合わせて5,400円也。
6年落ちの車が新車の輝きを取り戻しました。
(1年位は効果が持続するらしい。)
これはかなりおススメの作業です

あと、最近リヤ周りからブーンとかゴーゴーとか異音がしだしてきたので見てもらったら、左右リヤアクスルのハブベアリングから発生しているようだということで再来週に交換です。
走行距離12万キロオーバーなんでパーツの消耗とかもでてきているんでしょうね。
先週、夏用タイヤに交換したのですがこれも大分溝がなくなってきており今シーズンには買換えが必要そうだし、今年は車の維持に色々とお金が掛かる年になりそうです。。。
2016年02月20日
トムアディクト追加
TOM ADDICT TMA-C71MX
"琵琶湖育ち"前山ならではの巻物ロッド
このロッドに求めたものはバイトの乗りや感度は勿論のこと、
キャストフィールに一番こだわりを持って開発しました。
数投しただけでは結果の出にくい巻物の釣り。
巻物専用ロッドでは幾度となくキャストを繰り返すことが前提となってくるので”気持ち良くキャスト出来疲れにくい!” この事がとても重要になってきます。
一日中湖上にいるガイド業やトーナメントでの経験を生かし心地良いキャストフィールを製品にフィードバック。
ブランクスは竿先から違和感なく綺麗なカーブを描く可変テーパーを採用。
これによりルアーの重さに合わせて竿が曲がる為、
巻物に欠かせない圧倒的な飛距離、キャストフィールに繋がっています。
また、ファイト中には魚に合わせて曲がりながら力強くトルクで暴れるのを抑えるので、
魚から自然とこちらへ寄ってくるように感じるほど魚に違和感を感じさせません。
気持ち良く投げ続ける事が出来て、掛けた魚は必ず獲る。
釣りの原点に特化した1本です。
また今の主流のマイクロガイドをあえて採用せず、トップガイド以外は大きめのステンレスガイドをセレクト。こだわりを持ち選択し使用しています。
これには心地よいキャストフィールやアクションに自然に導いて行かれる
2つの絶大な効果が発揮されます。
一つはティップが自然と下がり、逆らうことなく巻きやすくなっている事。
二つ目は選択された大きめのステンレスガイドの為、ガイドの中でラインが余裕を持って自由にストレスフリーの状態にある為、ルアーアクションの自然な動きや、ルアーそのもののポテンシャルを抑える事無く高い性能を発揮することが出来ます。
そのため千鳥アクションのルアーにも非常に有効になっており釣果を大きく左右します。
上記はイマカツ社での商品説明です。
ちなみにガイド数は10個。
一番手元のバットガイドは逆付け。
バットから2個目までがダブルフットガイド。
トップガイドはPEライン対応MNガイド?。
他はシングルフットのKガイド?と思われます。
スレッドの巻き代は最小化されています。
また、マイクロガイド、セミマイクロガイドではありません。
(それでも十分小口径だと思いますが、、、)
ほぼ1年の保証付き新古品でメーカー希望小売価格の約3割弱引きの価格につられてしまいました。。。
今年は巻くか???
でも巻き専用のローギヤリールが、、、
2016年01月31日
カーナビの地図更新
まあ、厳密には地図と電話帳等を含めたデータの全更新になります。
大概、カーナビを新規購入すると3年間は無償でダウンロードサイトから地図更新出来るので、我が家もそれでやってきたのですが、そんな期間はとうに過ぎて以降はお金も掛かるのでケチって更新しないでおりました。
しかし、最近ではカーナビに無い道が結構頻繁に出てくるようになってきて、カミサンが我慢ならず更新することに、、、
因みに¥16,200円なりρ(・・、)
これでまた、これから2年間は地図の更新ができるようになります。
但し今回ディーラーで更新されたのは最新版ですが昨年秋に更新された地図データなので、さらに最新の地図データに更新する為に早速パソコンでダウンロードしてCDに書き込みアップデートしました。

あ~面倒くさ、、、
追伸
減ったリヤブレーキパッドの交換もしてもらいました。
こちらは部品代6696円、工賃5184円なり。
2016年01月23日
トレジャートラップ風に
そんなんですから退屈して手持ちのルアーの改造をしてみました。

自作アラバマリグを庄司潤プロ作成のトレジャートラップ風に、、、
ブレードをまとめて5枚も使うんで、時間潰しには勿体無いかなりの高額チューニングでした(^^;)
2016年01月19日
アオリスタンド

何やらもう廃盤になったそうな、、、
ということで入手しにくくなる前に買っておきました
これだけありゃ一生間に合うな。。。
2016年01月17日
スペアスプールにボールベアリング組込み

これが今回注文していたボールベアリング。
開放形 DDL-1170 内径7mm×外径11mm×幅2.5mm
先ずはドラグワッシャーとかを外して、
軸の穴の部分のメタルを取り外してボールベアリングと交換するのですが、、、
軽く圧入ぎみに入っているので、取外しは裏側からラジオペンチ等のテーパーの付いた軸になるものを穴に入れて押し付けないと外れないと思います。

これがないと駄目って訳じゃありませんけど、ボールペンとかでやろうとしたりするとグリスが着いてしまったりしてうっとしいので何らかの工具類でやったほうが良いとは思います。
なお、ボールベアリングを入れるのも軽く圧入しなければならないので曲がって入れてしまわないように注意してください

あとはドラグワッシャー類を元に戻せば出来上がりです。
今年はライトライン対応のタックルも充実してきたので久しぶりに檜原湖でも行ってみようかな。。。
2016年01月16日
2016年01月13日
12ルビアス2004のスペアスプール購入
バス用としてスペアスプールを購入しました

到着したら早速交換です

2016年01月10日
2016年01月09日
プロバイダ変更

モデムが新しいのになったらWi-Fiが使えるようになったのはもとより、パソコンのインターネットも早く繋がるようになったような気が。。。
でも、メールアドレスが換わっちゃうから、これからアカウント登録してあるサイトの変更が大変だな(^_^;)
2016年01月01日
2015年12月31日
ソリッドティップ導入


通常販売価格から11,000円引き。
さらに商品代金の10%分の商品券付きで
実質、メーカー希望小売価格の半額近くでした。
なかなか良いお買い物ができたかな?
(それでも諭吉さんが飛んで行ってしまったのは痛いですが、、、)
EXファーストテーパー。
ちなみにガイド数は8個。
同じIMAKATSUのロデオライドと比べると、
より小径のガイドになっております。
(参考までロデオライドもガイド数は8個です。)

2015年12月27日
2015年12月20日
黄色いお店にて、、、
昨日、某黄色いお店でちょこっと冬物タックルを仕入れてきました。
また妄想してどこぞのビッグレイク用のルアー等買い漁っております

また、タックルボックスの肥やしが増えてしまったかな???
ここから下はパソコンで、、、

今回初めて高価なアバロンプレート内臓モデルを買ってみました。

自分はあんまり持っていないベイトフィッシュっぽいカラーを買ってみました。
Naturamさんだと15%割引なんで今度機会があったらこっちで買うようにしようと思います。
2015年12月19日
高畠Sio-YA 山喜

お店の名は『高畠Sio-YA 山喜』
食べたのは会津山塩ラーメン(670円)。
桧原宿sio-ya同様の優しい塩味です。
なお、普通盛り男性の方だとちょっとボリュームが足りないかも、、、。
(初めから大盛りでも大丈夫だと思います。)
冬の檜原湖に行くのは大変でしたが、こちらなら楽に行けるんでまた行ってみたいと思います

2015年12月13日
2015年12月06日
ワイルドサイド WSS69L+ 着弾!!


ステンレスフレームなのに持ち重り感は全くなし。
ティップを天井に当てた感じではスーパートリックスターSTS-69MLと比べると繊細な気がするけど実際は使ってみないと判りませんね。ちなみにスーパートリックスターSTS-69MLは同じくK・Rコンセプトのマイクロガイド仕様ですがガイド数は9個。WSS69L+の方がバットガイドが一回り大きな径のものが付いています。
早く使ってみたいですね

2015年12月03日
来期用、、、
でも、来期用にNEWロッドをポチッと


メインの用途は来シーズンの川スモール用です。
最新のガイドシステムがどんなものかが楽しみですね。
Naturamさんで買いたかったけど入荷待ちだったので余所の通販サイトで購入です。
2015年11月11日
2015年11月08日
ご無沙汰しております。。。
忙しかったり、PCが壊れたりでほぼ2ヶ月ぶりの更新です

とりあえず近況を、、、
11月3日の祝日は八郎潟オカッパリ。
今年はこれで最後でしょう。
ようやっと菱藻も薄くなりその隙間にテキサスリグを滑り込ませ45cmクラスのGoodサイズ

この日はあとはナマズ1匹追加で終了。
午前中のみの釣行で午後からは温泉に入ってとろけてました

最近のご近所の某Bigリバーでは水温低下に伴う水質のクリアアップの為か全く釣れず大苦戦中。
11月1日(日)に釣った60cmクラスのコイが精一杯。
10月24日(土)に管釣りにも行きましたが、
ターンオーバーでこれも激ホゲ

しかも放流予定が入っていたのに納入遅れでこれにも間に合わずというオチまで着く始末。。。
ということでホゲまくりの今日この頃でした


