2018年05月04日
2018年 初バス
・4/21(土) 八郎潟オカッパリにて初バス

48cm位あるかな?
S字系ビッグベイトにて

・4/28(土) 近所のビッグリバーにて初スモール
30後半のグッドサイズ

プリスポーンはハードベイトが良い仕事をしてくれます

2018年03月31日
ボートカバー新調

前のジャビル385の時からかれこれ7~8年は使っていたので、思いきって新調しました。

ラビオスの13フィート用でメーカー希望小売価格41,000円(税抜き)を15%Off にて。
因みに受注生産で通常1ヵ月待ち位だそうですが、たまたまバックオーダーが無かったタイミングだったので1週間程で届きました。
あとは、エレキマウントのプラスチックパーツが割れていたのも交換しました。

こちらはモーターガイドから取り寄せ。
なお、お値段は2,000円なり。
エンジンのチルト等のシャフト、トレーラーのハブベアリング、エレキのシャフトのベアリングや可動部分にもグリスアップしたので、これでボートの準備は完了かな?
2018年03月25日
タイヤ交換とトレーラー車検
3カ月連続の過重労働でしたので、、、
我が家の車の夏タイヤへの交換とトレーラー車検が終わりました。


いよいよ2018年シーズンの始まりです。
以下はボートメンテナンスにおける個人的なメモです。
2018年トレーラー車検時に実施したメンテナンス
・トレーラー
通常のトレーラー車検
ハブベアリングガタ調整
・船体
①エンジンオイル交換
②ギヤオイル交換
2018年01月01日
2017年11月14日
2017年10月13日
グラスシュレッダー購入
そこで色々検索して見つけたのがこれ。

フカシン(深江真一プロ)がYou Tube の動画で紹介しているのを見て購入を決めました。
天気のいい日に取り付けしてみようと思います。
効果の確認が出来るのは来年だろうけどね。。。
2017年10月11日
パンチショットで54cm!!
タックルは、、、

XHギヤと48mmロングパワーハンドル、そしてX-SHIPとワーミングにおけるパワーゲームに必要とされる機能が充実したコストパフォーマンスも高いモデルです。
2017年09月24日
久々の投稿とコブラGT導入
今朝はトップで40アップをゲット!

実は、本日コブラGT初導入で幸先よし!
後でインプレ追記したいと思います。
後は、

デカ鯰(((((((・・;)
ここでタイムアップ。
ここからはIGTC-66MコブラGTのファーストインプレッション。

重心がかなりグリップ寄りになっている感じがしますね。
同コブラRSと持ち比べると明らかに重心は手元寄りです。
先重り感は皆無です。逆にエントリークラスリールを組合わせるとタックル全体として少々重さを感じるかもしれません。
今朝はスコーピオンXT1000を組合わせてみましたが、より軽量なメタニウムクラスならより快適だろうと思います。
重心が手元寄りなのでワーミング等のロッドの縦裁きは容易だと思います。
2.飛びます!
今朝の釣りでは、普段はワイルドサイドWSC66ML + スコーピオンXT1000のコンボのところをロッドをコブラGTに替えて、使うライン、そしてルアーも同じEGジャスティーンにして試してみました。
1投目から明らかに感じるのはフルキャスティング時の飛距離差。
明らかに1割増しは距離が伸びています。
ロッドの長さは同じですがブランクスが違うので厳密な比較にはなりませんが、コブラGTは一昔前の旧式なガイド9個に対し、WSC66MLはガイド数12個のマイクロガイドセッティングでありこのガイド数の違いによる接触抵抗差による違いのように感じられます。
この辺は今江プロのうたい文句通りですかね。
なお、もう一つ特筆すべきはTORAYのT1100Gという最新高弾性高強度素材を使いながらも本当の1投目からフルキャストができるスイートスポットの広さです。
かつてのテムジンオリジナルモデルの超高弾性ロッドエゴイストの時代では最初数投はまともなキャスティングが出来なかったのが思い出されます。
3.感度は、
今江プロの紹介で甘い太い波動がどうのこうのと記されていますが、ハッキリ言って多接点マイクロガイドセッティングと比較すると感度は悪いです。しかしながらラインスラッグを使ったウォーキングドッグアクションとかはやり易い気がします。感度や飛びに関してはハードベイトロッドとして、またはワーミングロッドとして適材適所に如何に使いこなすかということではないでしょうか?
4.用途は、
このコブラシリーズはバーサタイル性を売りにしていますが、それには少々疑問が残ります。
まず第一に中小型小ランクベイトは不得手だと思います。
ラインテンションを張った状態でトリプルフックを使うルアーに使うには張りが強すぎて弾くことが多くなると思います。
これが#4サイズ位から上の大型フックを使うルアーだとフックのバーブを貫くのにこの強さが必要になるのですが、、、
自分なら3/8~1/2ozのスピナーベイト、バズベイト、あまり大きくないフックのチャターベイト、中、大型トップ、巻き巻き系ワーミングあたりがメインかな?要は大きめのシングルフックが付いたリトリーブ系ルアーですね。
中小型クランク、バイブレーションはボートで使うことはないだろうな。(オカッパリでロッド2本だけの時とかは使うと思うけど。)
2017年08月19日
13イージス ATD化
色々検索してみると最近のダイワのスピニングリールはATDっていうドラグシステムに替わって改善されているらしい。しかも、スポーツライフプラネットで従来のUTDからATDへのアップデートサービスまであるとのこと。
更に検索を進めるとそれはドラグワッシャーの交換で部品単体でも入手できるということだったので早速やってみましたATD化。

ドラグワッシャーがこれ。
作業は写真のようにスプールをバラしてドラグワッシャーを取り出し、取説に従いドラグワッシャーグリスを拭き取り、ATDドラグワッシャーを組み込み元に戻すだけです。

とりあえずスプールを手で回してみると回し始めの引っ掛かり感が減っているような、、、
早いうちにドラグを使うような魚を掛けて試したいですね。
2017年08月16日
全開放水の中 59cm、53cm×2、54cm、49cm
先日の台風5号の影響で琵琶湖は全開放水中。
それでなくとも毎回一から魚探しをしなければならないのに、初めて経験する全開放水の状況下今回も大苦戦でした。
・8月11日
初日は到着時間が遅いこともあり朝10時過ぎに出船。
蒸し暑い1日、とりあえず過去の思い出巡りをするもノーバイトが続く。
(ギルバイトすら無いんです。。。)
夕方、何とか魚を触ろうとライトリグで手堅いエリアに入るとここで事件が、、、カミさんが悲鳴と共にテムジンイレーザーを満月のようにに絞り込みファイト開始。
揚がってきたのは、
あわやロクマルの59cm

えっ、私はって、、、恥ずかしながら完全試合達成でした。
・8月12日
朝から雨に降られたりしたけどもローライトな時間が多くポロポロと魚が触れた1日でした。

これは確かラバージグで釣った魚だったかな?45cm位だったかな?
別の魚の写真の撮り方にチャレンジしてみたけどまだ試行錯誤中。
サイズはこれも45cm位だと思ったけど、まあ50cm以下は相手にしていないんで記憶が曖昧です。

今回初めて使ってみましたがコレ良いですね。
ウィードに程よく引掛りスルっと外せます。
フックも程よく大きく出丈夫で琵琶湖のウィードエリアでは抜群の使用感です。
これはビアンカかな?
カミさんが写真を撮っていたんで載せときます。
そんなことをしているうちに今日もカミさんがビッグフィッシュです。
53cm

でも、カミさんはこれでは終わらなかった。
夕方にも53cm

もう、私はカミさんの釣果にビックリで目が点々になってました。
・8月13日
この日、カミさんは一人で比叡山観光に行ったので出船は私一人。
朝一ライトリグで小バス数匹釣ったのちに、
やっと私にも50アップ



この2日間の状況からアジャストして釣った会心の1本だったのですが、、、
このワームのこのカラーが使い切って無くなるのに合わせてバイトも無くなってしまいました。
全開放水のセレクティブな状況を感じた出来事でした。
この後はドピーカンな1日でその後ノーフィッシュで終了

朝一だけ釣りして後はカミさんと比叡山に行ってみれば良かったかなと思ったけど後の祭りってやつですね。
この日、カミさんが比叡山から撮った琵琶湖南湖南部の写真です。
プリンスホテルと近江大橋が見えますね。
・8月14日
この日が最終日。
まあ、ポツリポツリと釣れて

写真撮り忘れてたけどこの日もカミさんは49cmのグッドサイズをゲット

その直後、私に明確なバイトがありフッキング後猛烈な勢い走りでドラグが悲鳴をあげる魚をヒットさせるもウィードに潜られバレてしまいました。
これでこの夏の琵琶湖釣行は終了です。
全開放水に翻弄されましたが、カミさんのビッグバスの複数釣果にはビックリでした。
追記
最後に何時ものMICバスクラブで駐艇が隣だった千藤プロ(弟さんのNinjyaさんの方)には楽しい会話をさせて頂きありがとうございました。
そうだ!イマカツの南プロも毎度毎度声のがけありがとうございます。桧原湖戦頑張ってくださいね。
2017年08月11日
2017年08月10日
2017年07月30日
濁ったらハードベイト
そんな時はまたハードベイトの出番です。

クランクで40アップです。
でも、実はこの他にも48クラスの特大級も釣っているのですが、暴れて泥まみれになったので写真は無し。
ワームでも釣れなくもないけど、こちらは逆に濁りの影響か小バス4匹でした。
少しずつ水も澄んできているので、またワームの展開に戻るかなぁ。
2017年07月23日
2017年07月17日
まあ、ぼちぼちと、、、

今シーズン、初トップ

今朝は雨の濁りが入っていたのでクランクで40アップ(^_^)v
でも、今日の日中はタフりそうだな。

お試しで中古ルアーを購入し使ってみましたが、このクランクはなかなか優秀です。
重心移動式ルアーにありがちなボールの移動しないことによる飛距離不安定も、軽いテークバックでも重心移動のボールがロック解除され、ショートキャストも好く決まります。
2017年07月09日
2017年06月26日
傷心の日曜日は、、、
朝一は激混みエリアを避けて40アップゲット!

ブラインドネストかなぁ?
日中は野暮用で駆け回り、夕方も出撃。
薄暗くなりよく見えない中なんとかネストで35cm 位のグッドサイズを、

後は子バスを2匹。。
今年はスポーニングシーズンが1ヶ月位遅れているような気がします。
2017年06月25日
釣果は、、、

大潮でスポーニングエリアには続々と魚が挿してくるようでした。
釣れていただけに、益々エンジンブローは残念です。。。
2017年06月24日
エンジンブロー、、、

同じショップのお客さんに曳航してもらい、なんとかスロープに。
は~、この先どうなるんでしょうか。。。