ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Jabiru396_Dengeki
Jabiru396_Dengeki
気持ちは若いが、体がキツイ今日この頃。。。
最近はサプリメントに頼りがち。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月07日

ちょっと買いすぎです(^^;)



お正月休みには中古ルアーをシコタマ仕入れました汗

今シーズンの八郎潟でのテキサスリグ用ワームはこれで十分かな。

他にも初売りでセール価格とはいえ一般ショップでも結構な金額を使っているし。。。

ちょっと自嘲しますガーン  
タグ :中古ルアー


Posted by Jabiru396_Dengeki at 20:10Comments(0)Tackle for Bass

2012年12月24日

物欲に負けて...

物欲に負けて赤いのも買ってしまいました(^^;)



メガバス(Megabass) NEW VIBRATION-X(RATTLE-IN)
メガバス(Megabass) NEW VIBRATION-X(RATTLE-IN)

やっぱり琵琶湖で引きまくりたいものです。  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 20:12Comments(2)Tackle for Bass

2012年12月16日

New VIBRATION-X

釣りに行けない日々が続くと、ついつい余計なものを買ってしまいます。

買う時には自分に言い訳をして買ってしまうのですが、自宅に帰って落ち着いて考えてみると後悔の念が...。



今回は馴染みのショップのセール期間中ということでMegabassのNewバイブレーション-Xを。



メガバス(Megabass) NEW VIBRATION-X(RATTLE-IN)
メガバス(Megabass) NEW VIBRATION-X(RATTLE-IN)


ウェイトが3/4ozとちょっと重めなんで気持ち深めを引けるのかな???

●長さ:75.5mm
●重量:3/4oz
●タイプ:ラトルイン
●超低重心ウエイト(pat.p)搭載
●フロントフック:カツアゲ#4
●リアフック:カツアゲ#6
●初代バイブレーションXの遺伝子を受け継ぎつつ、現代のタフなフィールドに適応させたブランニューモデル。フラットヘッド特有のウォブンロールが、空前絶後のハイピッチバイブとワイルドキッカーアクションを生み出し、水を大きく撹拌させるテールの大振りは、ワイルドと言われた初代の撹拌力をも凌駕。その強烈な刺激は、ニュートラルなモンスターのフィーディングをメイクします。レンジキープ力も高く、ウルトラデッドスローからスーパーファストリトリーブまで狙ったレンジを完璧にトレースすることが可能な新世代バイブが、ついに覚醒します。
●水を撹拌するハイアピールなキッカーアクション
●シャローからディープまで攻められるレンジキープ能力。


セール価格で買ったのはいいものの、良く考えりゃ琵琶湖でしか使う機会はなさそうなんですが汗  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 19:29Comments(0)Tackle for Bass

2012年11月20日

DO-NO SHAD

馴染みのショップでセール中だったので買ってみましたピンクの星
新品のハードルアーを買ったのは7月以来。。。



DO-NO SHAD (土嚢シャッド???)

イマカツ(IMAKATSU) ドノーシャッド F
イマカツ(IMAKATSU) ドノーシャッド F

土嚢にも引っ掛からない障害物回避性能があるのかな?
霞ヶ浦水系も同様だと思いますが、八郎潟だと捨て網が沢山沈んでいてこれが厄介なんでこれを回避できる性能があればいいですねキラキラ  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 18:45Comments(0)Tackle for Bass

2012年10月26日

オリジナルカラー???

思いつきで手持ちのルアーに色を付けてみました。



フラッシング効果を出すために背中にメタリックブルー、お腹にオレンジを缶スプレーでシューっと。一応オリジナルカラーってことで。。。

今回、色のふきつけは上手くいったのですが、色の選択がイマイチでした。
背中のメタリックブルーは強すぎだったと思います。
もう少し淡い色を使うべきでした。
手持ちのあるやつでなんとかしようとするとこうなります汗

でも1番の問題は使う機会があるのか?ってことだなガーン

ティムコ(TIEMCO) ノトス ファットペッパー FP
ティムコ(TIEMCO) ノトス ファットペッパー FP

琵琶湖で使うときにこのレンジをカバーするクランクベイトではこれが1番使いやすいと思うのは私だけでしょうか?。
グリグリと巻いてウィードに当たったらロッドをあおって外すわけですが、琵琶湖素人の私でも一番簡単に出来るのがコレだと思います。
八郎潟のリップラップでしかクランクを曳いたことのない私にはウィードエリアのクランキングは難いっす汗  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 18:45Comments(0)Tackle for Bass

2012年10月23日

シェイプアップしてみました。その3。

今年の2月にスーパースタリオンのコルクグリップを紙ヤスリでシコシコと削って握りこみ易くする?自己満足チューンを施しましたが、今度はハスキーワインダーQPでやってみました



手順は以前と同様。
今回はコルクの目抜けが多少目立つ所があったのでパテ埋めも少々。

以前にも記しましたがACSグリップを採用しているKALEIDOシリーズのグリップは太くて握りこみにくいです。
2013年度モデルではECSグリップが採用されるそうな。。。

中指と薬指の間にトリガーを挟むツーフィンガーホールドを多用する右投げ左巻きの方はあまり苦にならないかもしれませんが、ベイトフィネス以外は右投げ右巻きが基本の私はキャスティング時に薬指、小指あたりが太くて良く握りこめません。
他社製は結構絞り込んだデザインのものが多いようですが、ほとんどがセパレートハンドルでこれまたダブルハンドルのブン投げ系の釣りには使い難い汗

これでチョット使いやすくなるかな??
コルクの汚れが削り落とされて綺麗になっただけでもイイ感じピンクの星

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-73MGX ハスキーワインダー・クワトロプラス
エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-73MGX ハスキーワインダー・クワトロプラス

八郎潟でクランクベイトやバイブレーションをグリグリと引き倒したいですぅ。
琵琶湖でディープクランクってのもいいな~。

イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57 U.S.シークレット
イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57 U.S.シークレット

肝は早巻きかも。。。


  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 18:45Comments(0)Tackle for BassRodメンテナンスBass Rod

2012年10月10日

BL-PF701HFBのインプレ。。。

先日の八郎潟オカッパリ釣行で使ってみたBL-PF701HFBの簡単なインプレッションなどしてみたいと思います。



ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB

1.超硬い
表記上はHつまりヘビーアクションですが、EverGreen社のXHエキストラヘビーアクションのTCSC-70XデトネーターやTKLC-70XHXブラックガンナーより硬いです。

2.ちょっと重い、先重り感がある
重いとはいっても、重量のことではありません。
ピッチング等のロッドティップを上向きにした操作をすると先重り感があります。
リールをセットした時の重心を比較すると以下の写真のような差になります。

・BL-PF701HFB + TDジリオン100SH(235g)

重心位置はフォアグリップ直前

・TCSC-70Xデトネーター + メタニウムMg7(170g)

重心位置はリールの直前

ピッチング・フリッピングモデルというわりには先重り感が大きいです。
でも、このバランスならズル引きやリトリーブには向いていそうですね。
ヘビキャロやスローローリングにも使うなら悪くないかもしれません。ただしこれもピッチング・フリッピングモデルなんでリアグリップが短いために完璧とはいえないと思います。

先日の釣行ですっぽ抜けとかが多発していたのはこの先重り感によるフッキング動作の不具合か???貧弱な私は筋力アップしなければならないかもしれませんね汗

なお、同様にピッチング・フリッピング用のTCSC-70Xデトネーターはロッドを立てた時に操作感を良くする為にグリップエンドにバランサーが挿入されているそうです。

また、単純に重量の比較なら他社のロッドの方が重いものも多いと思います。
・TCSC-70Xデトネーター 175g
・BL-PF701HFB      160g

3.ブランクは超タフ
20ポンドラインを使い、40アップを超ヘビーカバーから引きずり出し、ゴボウ抜きすることを繰り返しましたが、ブランクに折れそうな気配は全く感じられません。かなりトルクフルな印象を受けます。
しかもガイドはオールダブルフットフレームでこちらもタフ。
足場が高くてどんな魚も全てゴボウ抜きする必要がある場合なんかには無理が効きそうですキラキラ

オカッパリで超ヘビーカバーを撃ちどんな魚をもゴボウ抜きする超タフユース用に使える安価なロッドが欲しくて購入したので、この部分に関しては満足な結果です。

ところでなんでこういった安価なロッドが欲しかったのかというと、オカッパリで足場の悪い所から釣りをすると、魚を釣った後に手を洗うことが出来ずロッドの特にグリップ周りが汚れたままになってしまうので高価なロッドでは勿体なくて気が引けてしまうからですウワーン

●総合評価
とりあえずコストパフォーマンスはかなり高いかな?
ちょっと重量バランスに難ありな感はあるが不可といったレベルではない。
グリップエンドに脱着式バランサーを取付けて試してみたいですね。
そのうちに試験的にバランサーのウェイトをグリップエンドにセロテープででも貼り付けて重量バランスを取ってみようと思います。


とりあえず組み合わせるリールはTDジリオンを使っていますが、TD-Z103Hとかの軽量リールでも試してみたいですね。
メタニウムMgとかのシマノ等の他社製リールを組合わせるのはカッコ悪いと思い込んでいる頭の固い私でした(^^;)


ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH
ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH

無骨なデザイン、そしてタフなBlackLabelとこちらもタフなジリオンの組合わせはなかなかイカシテいると思うのは私だけでしょうか?


ダイワ(Daiwa) パーツ:チームダイワ Z100M スプールAS 18-26 49 No024
ダイワ(Daiwa) パーツ:チームダイワ Z100M スプールAS 18-26 49 No024

スプールはUSトレイル用に交換しております。
インダクトローターの出っ張り代が小さい、軽量である等により純正スプールよりはピッチング等での性能は向上させられると思います。
とはいっても遠心ブレーキ、34ΦスプールのメタニウムMgの足元にも及びませんが。。。
3/8ozの上のウェイトあたりなら実使用上問題無いかと思います。

ダイワ(Daiwa) TDジリオンLTD 7.9R-J DREAM
ダイワ(Daiwa) TDジリオンLTD 7.9R-J DREAM

このシリーズのピッチングした時のフィールってどんなもんなんでしょうか?
オプションで20ポンド50m巻ピッチング対応シャロースプールなんてのが出てくれると良いなと思うのですがドキッ

ダイワ(Daiwa) STEEZ(スティーズ) 100SH
ダイワ(Daiwa) STEEZ(スティーズ) 100SH

コレを組合わせて使ってみたいのですがいかがでしょう?。  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 20:00Comments(0)Tackle for BassBass Rod

2012年10月05日

BlackLabel購入。。。

衝動買いで数年ぶりのEverGreen社以外のバスロッドを買っちゃいましたテヘッ

ブランドはBlackLabel
DAIWAのロッドは10数年前にTD-Sシリーズのスピニングロッドを買ったけど気に入らずあまり使わなかったような???



型番はBL-PF701HFB。
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB

超硬いです。
EverGreenのTCSC-70Xデトネーターなんかより桁違いに硬いびっくり


用途はオカッパリでの超ヘビーカバーへの撃込み専用。
どんな足場でどんな魚が掛かっても全て抜き揚げですパンチ
たぶん大丈夫だと思うけど。。。


で、衝動買いで購入したのですが、今回は実は中古品。

ブランクは小傷もほとんど無いし、ガイドも汚れてすらいない、リールシートも傷一つ無しで1万円チョイ。

これだけみれば超優良物件なのですが、世の中そうは問屋が卸さない汗

実は、、、


フックを刺した痕???


目抜けしまくりガーン

グリップのコルクが傷やら目抜けでボロボロでした男の子エーン
目抜けはグリップを握っていると違和感を感じるほどの酷さです。


でも、この程度ならウッドパテで修復出来るかなと思い、意を決して購入パンチ



目抜け等を次々とパテ盛りし、乾燥後紙ヤスリでシコシコと削って、、、





なんとか見れるレベルまで修正びっくり
グリップを握った感じも違和感無しピンクの星

早速使ってみたいところですが八郎潟にでも行かないと使用感は判りそうにありませんね(^^;)  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 20:27Comments(0)Tackle for BassRodメンテナンスBass Rod

2012年09月03日

自作セルフウィードレスマス針 仕様変更その1

最近、川村光太郎氏が雑誌等で紹介しているセルフウィードレスのマス針を自己流で自作してみましたがテストしてみたら少々問題ありウワーン



1.ワームキーパーの保持力が弱く、使っているうちにワームキーパーの反し部分がワームから抜けてしまいます。
使った熱収縮チューブの厚みが足りないみたいです。

ということで別の熱収縮チューブを購入してみましたニコニコ



東邦産業 シュリンクパイプ
東邦産業 シュリンクパイプ


今回使ったのはコチラ。
内径はほぼ同寸で厚みがかなり厚くなっています。




あとは、

2.チューブ固定の補強に瞬間接着剤を使用したが、瞬間接着剤は水に濡れると強度がすぐに落ちてしまい、チューブが剥がれてズレてしまう。

リアクションイノベーション製のワームキーパーのように接着剤付きのチューブだと良いんですが、市販品で見つけられたのは内径4mm以上もあるような太いヤツだったので使えませんでした。

こっちの件は今後の課題かな。。。

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 17:31Comments(0)Tackle for Bass

2012年08月10日

ScorpionXT1500購入

ScorpionXT1500を購入してみましたピンクの星



シマノ(SHIMANO) スコーピオンXT 1500
シマノ(SHIMANO) スコーピオンXT 1500

太めのラインが巻けて、ギヤの丈夫な(ブラスギヤ)遠心ブレーキのリールが欲しかったので。。。
ただしXT1000同様にメカニカルブレーキのネジピッチが荒いのは少々いただけませんが汗

早速ラインを巻いてみました。


最近は意識して少なめに巻くように心掛けております。
新しいラインに巻替えて第一投目で大バックラッシュなんてことを繰り返してきましたが、ようやっと学習したというところですテヘッ

XT1500の場合だとフロロカーボン16lbで100m巻けばスプールエッジから1~1.5mm位の若干少なめになってちょうど良い感じかなピンクの星

東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーハード ストロング 100m
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーハード ストロング 100m

今回はこの手のフロロカーボン16lbの100m巻をそのまま全部巻きました。


ラインが減ってきたら下糸にナイロン16lbを25mにしてフロロカーボンラインは75mにし、以降の巻替えに対応しようと思っています。
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーハード アップグレード
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム スーパーハード アップグレード

次のライン巻替え時はこの手の75mに印の付いたラインを使うわけです。



さて、ScorpionXT1500の使用感はどんなもんでしょうか。。。

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 18:30Comments(0)Tackle for Bass

2012年07月31日

E.Gマーカー

こんなものを買ってみました。



エバーグリーン(EVERGREEN) マーカー
エバーグリーン(EVERGREEN) マーカー

●サイトフィッシングの必需品!ルアーの背中側に貼り付けるだけで視認性が大幅にUP!!E.G.マーカーは、貼りやすく、剥がれにくい強力粘着タイプの転写シール。貼りたいシールだけを台紙から剥がせる便利なスリット入りなので、現場ですぐに使用することができます。


ハイビズカラーのジンガが日焼けして鮮やかさが無くなっていたので、どうしようかと思っていたところで現物を発見して、早速使ってみましたピンクの星

ちなみにピンクを選択したのは八郎潟のアオコの状態を考えるとチャートリュースじゃナチュラルカラーになっちゃうんじゃないかと思ったから。。。
このピンクなら目立つっしょ!!  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 17:30Comments(0)Tackle for Bass

2012年07月17日

フタにヒビが...

2007年に購入したMEIHOのVS-3080ですが、5年も使うとさすがにフタはヒビだらけになっておりました。



先日、良~く見てみるとフタのフック部分になる出っ張り近辺にもヒビが出始めていたので思い切って交換すべくNaturamさんに注文しました。

メイホウ(MEIHO) VS-3080用アッパーパネル(カスタムパーツ)
メイホウ(MEIHO) VS-3080用アッパーパネル(カスタムパーツ)


ところでクリアのタイプとなんか違いがあるのでしょうか?



これも5年位使えるかな。。。
  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 19:00Comments(0)Tackle for Bass

2012年07月16日

某誌プレゼント当選! 

某誌プレゼントでヘッジホッグスタジオのスプール用ボールベアリングが当選クラッカー



HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) ベイトリール かっ飛びチューニングキットZR 1030ZR&1030ZR
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) ベイトリール かっ飛びチューニングキットZR 1030ZR&1030ZR




●対応機種:メタニウム・アルデバラン・カルカッタコンクエスト・アンタレス・スコーピオン(DC・Mg・XT等各モデル対応)
今回当選したのは両面シールドのタイプです。


ベイトフィネス用に使っているメタニウムMg7レフトハンドルにするか、オールラウンドのキャスティング用に使っているメタニウムMgライトハンドルが候補だけど、どっちのリールに組込もうかなピンクの星


  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 19:09Comments(0)Tackle for BassReel Tune up

2012年07月07日

#7 ウィローリーフ

しばらく前にこんなんを買ってみました。



#7のウィローリーフブレードです。


1/2ozのスピナーベイトと比べると、、、



ご覧の通りの巨大さ汗


で、なんでこんなのを買ったのかというと、
本当はOSPのタイフーン3/4ozが欲しかったのですが
売っているのが見つけられなくて、
それならデカいブレードを取付けて代用出来ないかと思ったからなのですが。。。


いざ、実際に他のいろいろなスピナーベイトに
#7ブレードをあてがってみると
ヘッドの大きさとのバランスがイマイチです。

また、無駄遣いをしてしまったような気が汗


どなたか、OSPタイフーン3/4ozをタンスの肥やしにしてしまっている方がいらっしゃたら、私に譲ってくださいm(_ _)m。




エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-71MHX スーパースタリオン
エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-71MHX スーパースタリオン

タイフーンにベストマッチなロッドはコレって言いたいところですが、じつはこれがあまり良い感じじゃないんです。
このタイフーンってルアーはブレードが巨大な為に空気抵抗が大きくて、そんなに飛距離の稼げるルアーではありません。
力んで投げても空中でグルグル回転して失速するだけです。
そしてブレードの大きさからくる引き抵抗の大きさからもハイテーパーのティップは引き重りしロングキャストを苦痛にさせます。
ロングキャストしないなら7フィートオーバーのロングロッドなんて無用の長物です。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットスティック ヘラクレス HCSC-67MHR
エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットスティック ヘラクレス HCSC-67MHR

使ったことはありませんが、エバーグリーンのロッドならこのレッドマイスターあたりが良さそうな気がします。

OSPのホームページには以下のように記されています。
[推奨ロッド]
6.6ft以上のミディアムヘビーでレギュラーテーパーが使いやすい。バット径が細めで肉厚にクロスを巻くことによってパワーアップしているタイプのロッドが、負荷を全体で吸収することため、キャストが安定しリトリーブも疲れにくい。
おそらくSTEEZの661MHRB-XTQ 【MACHINEGUNCAST TYPE-II(マシンガンキャスト タイプII)】のこと???

私はテムジンエアレイドで使っていましたがファーストテーパーの為にティップが負けている感じがしてイマイチ感ありでした。
エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-66MHX ブラックレイブン
エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-66MHX ブラックレイブン

ということはこれも期待薄...。
でもエアレイドと比べるとピンピンした感じがだいぶ弱めなんで試してみないと解りませんね。

ガニングシャフト電撃では硬すぎというか張りが強すぎでしたし、なかなかロッドセレクトが難しい奴だと思います。


ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100H
ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100H


リールはジリオン100Hに16lbあたりお巻いておけばOKでしょう。


ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH
ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH

こっちになると私の場合はちょっと巻き重りを感じてしまいます。

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 15:54Comments(0)Tackle for Bass

2012年07月03日

PEは苦手なのですが。。。

今年のホームグラウンドは絶不調怒

余りにも多かった雪代のせいで地形が変わってしまったからだと思っていますが...。

しょうがないんで別のところに通おうと思っていますが、そこは今まであまり経験のなかったヒシ藻の生えているフィールド汗

これから増々ヒシ藻が増えそうなんでフロッグとかもやらなければと思いPEラインを準備中。



スピニングのPEラインはエリアのマス釣りでだいぶ慣れたのですがベイトタックルは...。

サンライン(SUNLINE) バススーパーPEライン70m
サンライン(SUNLINE) バススーパーPEライン70m

56lbなら16lbで100m巻けるリールならほぼ使い切りサイズです。  
タグ :PEライン


Posted by Jabiru396_Dengeki at 12:00Comments(0)Tackle for Bass

2012年07月01日

ちょっとデカかったかな。。。



本当はRC1.5が欲しかったんですが、、、

まあ、みんなが普通に使うものがこんな特価で売っている訳ありませんねテヘッ


その分、デカい魚が釣れるって思いましょう。。。


イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57
イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57

USシークレットじゃなければこちらもお買得黄色い星。  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 17:12Comments(0)Tackle for Bass

2012年06月27日

オメガビルって。。。

お試しの購入です。。。



潜らないロングビル。

オメガリップが琵琶湖のシャローでもウィードをかわしてくれるというふれこみですが、さすがに私の行けるお盆休みとかは無理でしょうね。

八郎潟の葦に当てながら引いてみても使えるかな???



イマカツ(IMAKATSU) 霞ジャカジャック
イマカツ(IMAKATSU) 霞ジャカジャック

コイツの障害物回避能力もナカナカです。  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 12:12Comments(0)Tackle for Bass

2012年06月26日

2号機購入。。。



お気に入りのKAZLLAですが、深々とローリングマークが刻み込まれ、すっかりお疲れ状態になっておりました。

そこで、某なんちゃらベリーでそこそこの程度のものを見つけたので2号機にしようと思い買ってきました。



今年は2号機に頑張ってもらいましょう。。。


イマカツ(IMAKATSU) カズラ ファーコート
イマカツ(IMAKATSU) カズラ ファーコート

投げて着水したら波紋が消えたところで、後はゆっくり巻いてくるだけで釣れますよ黄色い星




エバーグリーン(EVERGREEN) カレイド TKLC-610MX スーパークーガー
エバーグリーン(EVERGREEN) カレイド TKLC-610MX スーパークーガー

ロッドのお勧めはスーパークーガーピンクの星
細かなロッドアクションとかも不要だし、あまり飛距離の出るルアーでもないので長めのロッドの方が扱いやすと思います。

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-66MX スーパーコブラ
エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド TKLC-66MX スーパーコブラ

もちろん66MクラスでもOKです。
私も以前はテムジンコブラで使っておりました。



日本の部品屋 カラマンボー
日本の部品屋 カラマンボー

Secretシーッ公開します。
ラインアイにこのカラマンボーを取付けると、この手のルアーで超うっとうしかったフロントフックのラインへの絡みが激減します。私はこれ無しではKAZLLAは使えません。
偉そうなことを言っておりますが、その為のパーツでありますし、しかも元ネタはIMAKATSUの阿部信吾プロのAbeManiaなんですが(^^;)  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 17:00Comments(0)Tackle for Bass

2012年06月22日

また来年。。。

アフター回復組のバスが釣れだしたんで、サイトフィッシング用のワームは来年までお蔵入りです。。。



今年は見えるネストが少なかったな~汗


フロントラインプロダクション 心眼ダブルクラッピー
フロントラインプロダクション 心眼ダブルクラッピー

オフセットフックでも使えるそうですが、イマイチ、ピンときません。

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 19:00Comments(0)Tackle for Bass

2012年06月21日

イマイチです...

水漏れしていたBigBATSにマニキュアで漏れ防止をしてみましたが、、、



不器用な私にはきれいな処理が出来ませんでした(^^;)
よって処理した部分ははずかしてお見せできません汗汗汗

中古ルアーで見つけたら買っとこうっと。。。

イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57 U.S.シークレット
イマカツ(IMAKATSU) スケアブロー57 U.S.シークレット

フックの単品販売をしたらバカ売れしそうですね。  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 12:00Comments(0)Tackle for Bass