2006年10月29日
Wave Stopper装着テスト その3
今回(10月28日)はトリム角度を変えてまたトライして参りました。
場所は今回もちろん八郎潟です。
今回のセッティングは写真の位置から変えて下から2番目のピン穴に固定します。
これでエンジンは若干のトリムイン状態になります。

今回の船体の条件は以下になります。
・船体 : JABIRU386 (13フィートアルミボート)
・エンジン : 4st/25ps マニュアルトリム(Marcury)
・バッテリー : 船尾1台(エンジン始動、魚探用) 船体中央1台(エレキ用)
・ライブウェル : 注水なし、注水あり
・搭乗人員 : 2名
テスト結果(トリム角下から2番目)
ライブウェル注水なし ⇒ 最高速度:40km/h(トリム角下から3番目時:44km/h)
ライブウェル注水あり ⇒ 最高速度:39km/h(トリム角下から3番目時:41km/h)
共に無風状態にてGPS測定。
予想通りに最高速度は落ちてしまいましたね。
ただし高速時に船首に発生する若干のピッチングは小さくなっています。
WaveStopperに水の当たる角度が大きくなった分、抵抗が大きくなり速度は落ち、
変わりにトランサム(船尾)側に大きな揚力が発生する為にバウ(船首)側が水面に押し付けられる結果と思われます。
最高速重視の下から3番目か、安定性重視の下から2番目かって感じですね。
私は最高速重視のセッティングが良いと思ったのですが、同行してくれたかみさんは安定性重視のセッティングのほうが船が揺れなくて良いと意見が分かれてしまいました。
かみさんはすぐに乗り物酔いしてしまうたちなもので...。
ところでこの日の釣りのほうはというと、
朝7時ころに船を降ろして2時間ほどはいい感じで釣れていたんですが、
その後は大荒れで、流入河川に逃げて時間を潰すような状態で今度もトホホな結果でした...。
でもそんな状況でも八郎潟のレンタルボート屋さん『STC』の大会では優勝者は6.8kg/5本も釣ってきていたそうです。
相変わらず修行が足りません。。。
写真はまだ穏やかなうちに釣れた40アップです。
