ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Jabiru396_Dengeki
Jabiru396_Dengeki
気持ちは若いが、体がキツイ今日この頃。。。
最近はサプリメントに頼りがち。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年09月05日

今月は釣三昧

ひさびさの投稿です。

今月はかみさんが公私共に忙しく、
そのため、すきにしてていいよとのお許しが出たので、
釣三昧の予定です。

TD-Z B.B.Sを手に入れたのでビッグベイトを投げたおしてやろうと思います。

写真がないとさびしいんで、私のGPS魚探の画面を添付します。

の部分の右の*印はハワイ上空のWAAS衛星です。
MTSATが認識されるとの部分に*印が付くはずです。
最近、MTSATの試験放送が時々されているのでGPS魚探ユーザーの方でも一時的に受信したような話が聞こえてきてます。私も早く受信してみたいな。。。



あれっ? いつの間にか釣三昧の話じゃなくなっている。



最近すっかりGPSオタクの私でした。。。。

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 23:28Comments(0)GPS

2005年08月17日

MSAS試験運用開始???

以前、極東エリア向け衛星DGPSサービス『MSAS』のことを投稿しましたが、
今日何気にGPS関係ホームページを見ていたら、
最近時々試験送信されているとの情報がありました。

記事中の画像を見るとWAAS衛星とは違ったポジションにしっかり衛星が認識されております。
MSASの衛星『MTSAT(気象衛星ひまわり6号)』は東経140度、赤道軌道上に静止しているので
日本で測位すれば天球画面中心下方に位置します。




下の写真はハワイ上空のWAAS衛星を認識しているGPS魚探です。
天球画面右下の『*』がWAAS衛星です。それぞれ違う衛星を認識していることがハッキリわかります。

国土交通省発表では今年末だか来年早々から正式運用開始となっています。

MSASが運用開始されればプラスゲイン製D-MAGIC、Lowrance/Eagle純正アンテナ共に測位精度がアップします。
Lowrance/Eagle純正アンテナの場合はWAAS補正がかかってしまうと逆に精度ダウンするとの話もあり、是非とも早く運用開始して欲しいものです。

衛星DGPSについては以下プラスゲインさんホームページをご覧ください。
http://gyotan.com/i_mode/WAAS_COUSION.htm

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 09:43Comments(0)GPS

2005年07月27日

Soner Viewer

私の船に搭載しているLowrance製魚探は映像をMMC(マルチメディアカード)に保存しパソコンで再生することが出来ます。
そうです記録紙式魚探と同じ機能をもっているのです。
しかもGPSアンテナを接続していればその位置までが記録されるのです。


すごいですね~(^^;)    正直いって使い切れません。。。

ちなみに下の画像は八郎潟のロックパイル(沖の捨石)のものです。


(画像を挿入するのにbmpは使えないんですね。jpgにしたので見にくくなってしまいました。)





ただし全て英語表記だし、メディアは今では殆ど一般流通していないMMC(SDも使えるらしいのだが...)なのが玉に傷。



 

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 23:57Comments(3)GPS

2005年07月11日

MSASはまだか~!!

DGPS魚探を使ってらっしゃる皆さんでアンテナはどこの物を使っていますか?




私はLowrance純正LGC-12Wなのですが、八郎潟で使ってみると殆どDGPS受信状態にはなりません。Lowrance/EAGLE純正DGPSアンテナを使っている皆さんはどうなんでしょうね?やっぱりD-magicは良いんでしょうか?




ひまわり6号が航空ミッション運用をはじめて、MSASが稼動するのを待つしかないかな。ガンバレ国土交通省!!




あと、皆さんはメモリーしたポイントに行くときはどうやってますか?MAP画面だと画面スケールが0.05km、つまり50mが最小スケールなんですけど、これではピンスポットに入る際、いくらDGPSで1m精度の測位が出来てもその場所に再度入ることは無理があるように思えます。別の方法があったら教えて下さい。






 



 

  


Posted by Jabiru396_Dengeki at 19:41Comments(0)GPS