HCSC-75H エアリーフリップ インプレ
先日の八郎潟釣行でエアリーフリップをそこそこ使い込むことができたので軽くインプレしてみたいと思います。
エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットスティック ヘラクレス HCSC-75H エアリーフリップ
●全長:7フィート5インチ
●パワー:Heavy
●ルアー ウェイト:1/4~1・1/2oz
●ライン:12~30lb
●ライトフリップを極める。ガッチリと掛けバラさない正確無比のシャローウェポン。
●エアリーフリップの開発コンセプトはウルトラヘビーカバー対応のフリッピングロッドではない。タフな超シャローに軽いリグをスローフォールして確実に喰わせ、確実に獲るために生まれたのが、このエアリーフリップだ。
●エアリーフリップは1日千回を優に超えるフリップを快適に行える驚異的な軽さとハイバランス設計。リアグリップのショート化で軽いリグの操作性もより高みを見せた。より深いストライクで掛け、トルクフル&パワフルなテーパーでバラすことなく、貴重な1本を獲らせてくれるニッポンのタフ&シャローフィールドの為のライトフリッピングロッド。
ティップはソフト目(体感的にはMクラス位か?)にバットは4軸補強でしっかりしています。
使い心地が良いのは7g前後のシンカーにバルキー過ぎない程度の3~4インチのクローワーム(ex:OSPドライブクロー4‘)とかでしょうか。
ロッドの長さを活かしてロングピッチングが気持ちよく決まり、バイトがあってからはソフトなティップのおかげで十分に喰いこませられます。
フッキングもロッドのレングスがあるんでしっかり決まります。
この辺はメーカーの謳い文句通りです。
先日の八郎潟釣行では07メタニウムMgにFC16lbをセットして使ってみましたが今後ラインをFC20lbしようかちょっと迷っています。後述しますが
このロッドってそんな強い竿じゃないんです。
イメージ的には散々叩かれまくったドシャローの葦エリアを軽めのウェイトのテキサスリグで丁寧に釣っていく為の繊細なピッチング、フリッピングロッドみたいな感じです。
よって1/2ozとかのシンカーにバルキーなクローワームとかのセッティングだとティップにもたれちゃって気持ち良くは使えないと思います。
また、ウルトラヘビーカバーで魚を掛けちゃうとティップからベリーにかけてはそんなに強いロッドじゃないんで魚がスタックしちゃって取り込めなくなることもあります。
そういう釣りに使うのはEG社のうたい文句通りXHクラスのデトネーターやモリゾーフリップのほうが合っていると思います。
今の八郎潟東部承水路は年々葦が減少し、葦際の水深もどんどん浅くなりタフ化しており、葦エリアの釣りそのものが成り立たないことが多くなってきています。葦エリアの生きている満水位の春~梅雨明け前の期間限定でそこそこ使える機会は多いと思いますが、好条件の葦エリアのみ選んで釣っていくなら無理して買わなくとも各社66MHや70Mクラスと普通のHやXHクラスのロッドを組合わせで十分かなと思います。
ただしアフタースポーンで喰い渋る1~2週間はかなり有効な気も、、、
正直いって自分には使いきれるか微妙。。。
関連記事