オカッパリしてきました。。。
土曜日にショップへボートを慣らし終了後のオイル交換の為に出していたので、翌日の6月23日(日)に八郎潟へオカッパリしに行ってきました
釣果は朝6時から昼過ぎの3時までで40前後のバス5本と50チョイの雷魚1本。
でも、この倍以上バラシています
フック、リールのミスセレクトと久しぶりのヘビータックルの釣りでロッドを振りきれていなかったことの三重苦によるものです。
がまかつ(Gamakatsu) WORM 316久しぶりにテキサスリグで使ったけどやっぱりバラシ連発
ラインアイとフックポイントのギャップが小さいんでバシッと合わせる接近戦には不向きです。
そういうフッキングだと魚の口に浅く掛るのでゴリ巻きすると口切れが出やすいんです。
バルキーなスイムベイト系ワームとかには良いんですけどね。。。
カツイチ(KATSUICHI) DECOY キロハイパー ワーム13ヘビータックルを使った接近戦なら今のところこのフックが1番かな。
ワーム316より深く掛ります。それでも駄目ならあとはストレートシャンクフックを使うしかありませんね。
ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SHいつもはこのジリオン100SHを使っているんだけど、今回はアフターの口を使わない魚も居るかもとと思い軽量ルアーにも対応出来るTD-Z103Hを使ってみましたがこれが大失敗
巻き取りスピードが遅い、巻き取りパワーが弱い、、、だもんで魚からカバーに巻かれてしまいます。
改めてタックルバランスの重要性を再認識した1日でありました
関連記事