シーバスタックル強化について
最近、シーバスタックルに悩んでおります。
前回の東京湾釣行では90upを筆頭に80upのランカーサイズが釣れ良い釣りができていましたが、ちょっとしたトラブルも発生しており今後どう対応しようか考えています。
・ベイトキャスティングリールのPEライン使用時の糸ガミ
シーバス歴まだ3回の私、ベイトキャスティングリールのPEセッティングもこのシーバスフィッシングを始めた時にジギング用に導入したのが初めてです。
今回はバイブレーションの遠投用にもPEセッティングを追加。これがランカーサイズのヒットタックルになりましたが、さすがにこの大きさの魚になると引きも強烈でスプールで細いPEラインが食い込みまくりでした。因みに
その時に使っていたリールが下の写真のもうすでに10年以上使った07メタニウムMg7。
現状、この糸ガミに対応するのにはハイスピードレベルワインダー搭載モデルを使うしかないのかなと考えております。
ダイワ(Daiwa) モアザン PE 1000XH-TW 右巻きとなるとこの辺のダイワのPE対応モデルを導入するしかないのかな?
なお私、今まで3万円以上するリールなんて買ったことないんでさすがにこのモアザンはちょっと手が出せません
また私の場合はバスフィッシングのオフシーズンに東京近郊に行ったついでのシーバスフィッシングという縛りがあるので使用頻度が低いというのも悩ましい部分です。
今シーズンは年明け早々もう一度行ってみようかと思っているので早く答えを出したいところです。
・ランカーサイズ用フィッシュ:グリップ:が必要
これまでは1,000円位で買った安物のフィッシュグリップで済んでいましたが、これではランカーサイズの下顎は厚くて先端の大きさが足りませんでした。結局まともな奴に買い直し。典型的な安物買いの銭失いです
関連記事