5月1~3日とカミサンと琵琶湖南湖に行ってきました
でも高速道路料金の割引制度が変わり料金が値上げになったのと時間もあるということで、今回は東北から全て一般道で往復するという強行軍でした
移動日の4月30日。
昼位に出発し夕方に
大トラブル発生
前輪足回りから異音がしていて気になっていたのですが、次第にハンドルがガタガタ振られだして、こりゃいかんと急遽ガソリンスタンドに止まって足回りを見てみると、左前輪のホイールを止めている
スタッドボルトが2本折れてさらに他の3本はナットが緩んでホイールがグラグラになっているじゃありませんか
直せるところがないか問合せをしてみましたが、近隣のディーラーはGWで休み、○エローハット、○ートバックス等は部品が無くて直ぐに対応することは出来ないとのこと。
琵琶湖にいくにはGWのような長期休暇でないと無理なんで諦めがつかず考えた末、カミサンのスマホで滋賀や京都のディーラーのGW中の稼働日を調べると
トヨタカローラ滋賀が5月2日までやっていることが解り、応急処置で残り3本のボルトを締めて、おっかなびっくりの運転で琵琶湖まで行ってみてそこで対応出来るか見てもらうことに。。。
翌5月1日。
朝一でスロープ予約しておいたバスボートジャパンさん(ホテル井筒)で事情をお話しし、開店時間早々にトヨタカローラ滋賀の西大津店に飛び込み診てもらうと、折れたスタッドボルトの交換はすぐに出来るとのことでしたので修理をお願いしました。
でも残念なことにホイールのボルト穴が削れてしまっていたのでスタッドボルトの交換は応急処置であって最終的にはホイールの交換も必要とのこと。これは金額的に痛い
なにはともあれホイールを止めるボルトが付いたのでとりあえずはまともに走れるようになったので一安心です
なんやかんやでボートを出すことができたのは午後からでした。
が、今度はつっ釣れない
それでなくとも1からの魚探しなのに午後からの強い風が吹き始めてまた小雨が降ったり止んだりしていたので、ノーバイトのなにをやっているのか解らない状態に、、、
それでも夕方ちょっと風が収まり日が照ってきたところでワンド内でなんとかライトテキサスで40弱を1匹。
他にもスイムジグにチェイスやミスバイトもあったのでちょっと活性が高くなっていたみたい。
しかし、雨パワーでと温度上昇でちょっと活性が高くなっていたこの一瞬の為に翌日の釣り方に勘違いを生じていたことに気が付いたのは最終日のことでした。
5月2日、琵琶湖2日目。
昨日夕方の様子から巻いていってもイケるんじゃないかと巻きまくるものの不発場所を代え南湖を半周するもノーバイト
そんなことをしているうちに風が強くなり、夕方の若干風が収まってきた頃に望みを託すもののライトテキサスに数回バイトがあったのみで、この日はとうとうまさかのボウズ
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム
でもこの日はカミサンが4インチカットテールのスプリットショットで2匹。
この日は他のボートで釣れている姿も見かけなかったな~。
この時点で各ガイドさんのブログ等でもライトリグでじっくりと釣らないとと書かれていたのを思い出す。
5月3日、琵琶湖3日目
この日が最終日です。
(この日はフッチャンさんも南湖に出ていたようです。)
朝からライトリグで先ずは釣ってしまうことに専念。
まったりとライトリグをやっていると、、、
喰ってきて、
アベレージサイズなら釣れます。
久しぶりにスピニングでバスを釣りましたが、これも面白いですね~。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム私は5インチカットテールのネコリグ。
飽きてきて南湖南部ドシャローををチラチラとサイトしてみるも40位までのサイズしかいないので全部スルー。
とそんなことをしているうちにこの日も風が強くなり、風裏の人工島水路でライトテキサスで1匹追加。
夕方、風が収まってきたタイミングで巻いたりしてみるものの、この日も不発
最終的に、この日は私3匹、カミサンも3匹。
結局、今回の琵琶湖もホゲちゃいました
一昨年のGWに来た時はヘビダンでそこそこ良い釣りが出来たのですが状況が違い過ぎて対応が遅れて出来なかったように思えます。
こっ今度こそリベンジをっ。。。