先日の八郎潟オカッパリ釣行で使ってみた
BL-PF701HFBの簡単なインプレッションなどしてみたいと思います。
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル PF 701HFB1.超硬い
表記上はHつまりヘビーアクションですが、EverGreen社のXHエキストラヘビーアクションのTCSC-70XデトネーターやTKLC-70XHXブラックガンナーより硬いです。
2.ちょっと重い、先重り感がある
重いとはいっても、重量のことではありません。
ピッチング等のロッドティップを上向きにした操作をすると先重り感があります。
リールをセットした時の重心を比較すると以下の写真のような差になります。
・BL-PF701HFB + TDジリオン100SH(235g)
重心位置は
フォアグリップ直前
・TCSC-70Xデトネーター + メタニウムMg7(170g)
重心位置は
リールの直前
ピッチング・フリッピングモデルというわりには先重り感が大きいです。
でも、このバランスならズル引きやリトリーブには向いていそうですね。
ヘビキャロやスローローリングにも使うなら悪くないかもしれません。ただしこれもピッチング・フリッピングモデルなんでリアグリップが短いために完璧とはいえないと思います。
先日の釣行ですっぽ抜けとかが多発していたのはこの先重り感によるフッキング動作の不具合か???貧弱な私は筋力アップしなければならないかもしれませんね
なお、同様にピッチング・フリッピング用のTCSC-70Xデトネーターはロッドを立てた時に操作感を良くする為にグリップエンドにバランサーが挿入されているそうです。
また、単純に重量の比較なら他社のロッドの方が重いものも多いと思います。
・TCSC-70Xデトネーター 175g
・BL-PF701HFB 160g
3.ブランクは超タフ
20ポンドラインを使い、40アップを超ヘビーカバーから引きずり出し、ゴボウ抜きすることを繰り返しましたが、ブランクに折れそうな気配は全く感じられません。かなりトルクフルな印象を受けます。
しかもガイドはオールダブルフットフレームでこちらもタフ。
足場が高くてどんな魚も全てゴボウ抜きする必要がある場合なんかには無理が効きそうです
オカッパリで超ヘビーカバーを撃ちどんな魚をもゴボウ抜きする超タフユース用に使える安価なロッドが欲しくて購入したので、この部分に関しては満足な結果です。
ところでなんでこういった安価なロッドが欲しかったのかというと、オカッパリで足場の悪い所から釣りをすると、魚を釣った後に手を洗うことが出来ずロッドの特にグリップ周りが汚れたままになってしまうので高価なロッドでは勿体なくて気が引けてしまうからです
●総合評価
とりあえずコストパフォーマンスはかなり高いかな?
ちょっと重量バランスに難ありな感はあるが不可といったレベルではない。
グリップエンドに脱着式バランサーを取付けて試してみたいですね。
そのうちに試験的にバランサーのウェイトをグリップエンドにセロテープででも貼り付けて重量バランスを取ってみようと思います。
とりあえず組み合わせるリールはTDジリオンを使っていますが、TD-Z103Hとかの軽量リールでも試してみたいですね。
メタニウムMgとかのシマノ等の他社製リールを組合わせるのはカッコ悪いと思い込んでいる頭の固い私でした(^^;)
ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH無骨なデザイン、そしてタフなBlackLabelとこちらもタフなジリオンの組合わせはなかなかイカシテいると思うのは私だけでしょうか?
ダイワ(Daiwa) パーツ:チームダイワ Z100M スプールAS 18-26 49 No024スプールはUSトレイル用に交換しております。
インダクトローターの出っ張り代が小さい、軽量である等により純正スプールよりはピッチング等での性能は向上させられると思います。
とはいっても遠心ブレーキ、34ΦスプールのメタニウムMgの足元にも及びませんが。。。
3/8ozの上のウェイトあたりなら実使用上問題無いかと思います。
ダイワ(Daiwa) TDジリオンLTD 7.9R-J DREAMこのシリーズのピッチングした時のフィールってどんなもんなんでしょうか?
オプションで20ポンド50m巻ピッチング対応シャロースプールなんてのが出てくれると良いなと思うのですが
ダイワ(Daiwa) STEEZ(スティーズ) 100SHコレを組合わせて使ってみたいのですがいかがでしょう?。