今年も行ってきましたが...
今回のお盆休みも琵琶湖に行ってきましたが、
今年の毎回の釣行同様に今回も貧果です
1日目
1ozヘビーテキサスで小バス
ベイトフィネスでも小バス
チョットはマシなのがきたかと思いましたが...
八郎潟サイズ
この日は小バス3匹で終了
カミサンも小バス。
お昼は毎度お約束のKKR琵琶湖で。
2日目
今回初めて見つけたヘビテキエリアでカナダ藻ドームに撃込んだ第一投目にバイト。
フッキングから強引にリールを巻き、カナダ藻ドームから魚を引きずり出すと、そいつは軽~く55クラス
が、その瞬間ヤツは猛烈に走り出しなんと20ポンドラインがブレイク
これが今回の釣行の山場だったようです。。。
別のエリアでベイトフィネスで48cm/1,800gの八郎潟ならトロフィーサイズを釣りましたが感動なんてありません
この日は小バス3匹とヨンパチ1匹。
3日目
1日目、2日目は北風だったのがこの日は南風。
しかも朝から吹いているし...。
結局、午後には強風で我家のアルミボートでは手に負えなくなり撤収
朝の風が無い時間帯にはバイトが沢山あったのですが、ミスバイト、すっぽ抜けの連発で獲れたのはこの1匹だけ
これで今年のお盆休みの琵琶湖釣行は終了となってしまいました。
昨年も春からの天候不順によりウィードが少なくかったのですが、今年はそれに輪を掛けて南湖西岸で藻刈りが行われていて濁りも入り、当てにしていたエリアが使えなかったのが厳しかったです。過去の実績エリアでバイト多発の所もあったのですが、ほとんどがすっぽ抜けでこういった影響から大きい魚が入っていなかったのかもしれません。
毎度毎度のことながら釣れる場所を知らないのがビジターの辛いところです。
その代わりに行く度に新規エリアの発見があるのが楽しいところではあります。
カナダ藻系ウィードが少ないことは事前情報でもある程度判っていたので跳ね系の釣りを想定していくべきだったかな。。。
ティムコ(TIEMCO) PDLマルチスティック今回はコイツでボウズ逃れが出来ました。
ベイトフィネスのネコリグでの使用です。
48cm/1,800gもコレ
関連記事